京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:140
総数:921697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

1ねん がっこうしょうかい

画像1
画像2
たいいくかんのしょうかいです。

にゅうがくしきでつかったたいいくかんはいつもは
たいいくのれんしゅうでつかうことがおおいです。
6がつ1にちにいは,たいいくかんにあつまります。

1ねん がっこうしょうかい

画像1
画像2
画像3
おんがくしつのしょうかいです。
みんなでうたをうたったり,がっきをえんそうしたりするへやです。
おおきなぴあのがあります。

かいだんにもおんぷがかいてあります。がっこうにきたらみつけてください。

1ねん がっこうしょうかい

画像1
画像2
きょうはこんぴゅうたあるうむをしょうかいします。
たぶれっとがたくさんあります。
しらべがくしゅうやぱそこんのべんきょうでつかいます。
1ねんせいもつかうのでたのしみにしておいてくださいね。

1ねん あさがおせいちょうにっき6

画像1
がっこうのあさがおは,せんしゅうまびきをしました。
ぐんぐんせいちょうしています。

いままであった,リボンや,ちょうちょにみえるかたちのはっぱとはちがうかたちのはっぱがはえてきました。
これは,ほんばといいます。またかんさつにっきにかいてみてね。

みんなのおうちのあさがおはどうかな?てんきがよくて,あついひもおおくなってきているので,みずやりをわすれずにね!

1ねん あさがお

画像1
みなさんのあさがおは,げんきにそだっていますか?
がっこうのあさがおも,げんきです!
はがおおきくなってきて,うえきばちがきゅうくつになってきましたね。

おおきくそだってくれるように「まびき」をします。
おうちにある,かだんやプランターなどをよういして
あさがおのおひっこしをしましょう。

やりかたはつぎのきじからのせます。

1ねん あさがお

画像1
画像2
「まびき」のやりかた

6つめがでてきているとおもいますが,
そのなかから,げんきなあさがおを2つのこします。
あまりげんきのないあさがおを4つえらんで,べつのうえきばちなどにうえます。

ぬくときは,やさしくつちをよけながら,ねっこをちぎらないように
ぬきましょう。

1ねん あさがお

画像1
画像2
「まびき」のやりかた (つづき)

ぬいたあさがおは,あたらしいうえきばちに,やさしくうえます。
つちをうえからかけて,みずやりをしたら,かんせいです。
こちらも,おうちでそだてましょう。

がっこうでつかううえきばちには,2つのあさがおをのこした
じょうたいで,みずやりをがんばりましょう。
がっこうがはじまったら,またうえきばちをもってきてもらいます。

1ねん がっこうしょうかい9

画像1
画像2
ほんかん1かいのいちばんおくには,りかしつというおへやがあります。
りかしつは,3ねんせいからべんきょうをするりかでつかうおへやです。
りかしつには,じっけんでつかうどうぐがたくさんあります。

1ねん がっこうしょうかい8

画像1
画像2
ほんかん1かいについてのしょうかいです。ほんかん1かいには,しょくいんしつや,ほけんしつなどいろいろなおへやがあります。

しょくいんしつは,たくさんのせんせいや,しょくいんさんがおしごとをしているおへやです。なにかこまったことがあったら,しょくいんしつによびにきてください。

ほけんしつは,けがをしたり,きぶんがわるくなったりしたときにいくおへやです。けがをしたり,きぶんがわるくなったりしたときは,ほけんしつでせんせいにみてもらいましょう。

1ねん がっこうしょうかい7

画像1
画像2
画像3
きょうは,きたこうしゃとほんかんのあいだにある,なかにわについてしょうかいします。なかにわには,かたぎはらしょうがっこうのシンボルである,おおきなかしのきがあります。かしのきのかだんをうえからみると,どんごりんのかたにちなっています。
おくには,いけがあります。いけには,こいやめだかなどのいきものがすんでいます。

がっこうがはじまったら,こいをみつけたり,かしのきをうえからみたりしてみてね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp