京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up82
昨日:104
総数:922064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

1年 図画工作科「すきなものなあに」

図画工作科の「すきなものなあに」では,自分の好きなものを描きました。線からはみ出さないように丁寧に色をぬっていました。みんなの好きなものを知ることができましたね。
画像1画像2

1年 国語科「どうぞ よろしく」

国語科「どうぞよろしく」の授業では,自分の名前を丁寧に書いて,それを見せながら自己紹介をしました。クラスのみんなに聞こえる声で話せている人がたくさんいました。話し方,聞き方も勉強しました。
画像1

1ねん あさがおせいちょうにっき8

画像1
きょうのあさがおのようすです。いつのまにか,なまえのところがかくれるくらいにおおきくなっていました。みんなのおうちのあさがおはどうかな?
まびきをして,ひりょうをまいたかな?まだのひとは,つぎのやすみにしてもいいですね!あついひがふえてきたので,しっかりみずをあげましょう!

絵本紹介(えほんしょうかい)

画像1
 「しげちゃん」というえほんをしょうかいします。このほんは,じぶんのなまえが「しげる」なので,おとこのことまちがえられたり,からかわれたりするので,このなまえがだいきらいなおんなのこのおはなしです。むろいしげるさんというはいゆうさんのちいさいころのおはなしです。えほんをつうじて,「おんなのこ・おとこのこということをこえて,みんなたいせつなんだよ。」ということがわかればいいなとおもっています。ぜんいんとうこうになれば,1ねんせいぜんいんに,よむよていです。おたのしみに。

1年 国語科「うたにあわせてあいうえお」

 今日は,国語が2時間ありました。「うたにあわせてあいうえお」の復習をしました。口の形に気を付けて「あいうえお」を言ったり,「あ」のつく言葉を集めたりしました。発表も上手にできていました。
画像1画像2

1ねん おすすめのほん

 きょうは,3くみのせんせいの おきにいりの ほんを,しょうかいします。
 ほんのだいめいは「いるの いないの」です。
いるのか いないのか わからないけど,いそうなかんじがすることって ないですか。
そんなとき,ぞくぞく〜ってしますよね。このほんでも,おばあちゃんの いえの てんじょうに なにかがいそうなきがしているんだけど,なにかわからない…でも,じつは…のおはなしです。すこし こわいかもしれませんが,なつに ぴったりのほんですよ。
画像1

1ねん あさがお

画像1
画像2
1ねんせいのみなさん,あさがおの「まびき」は
できましたか?

つぎは「ついひ」という,ついかのひりょうを
まきましょう。たねのふくろにはいっていた,「ひりょう2」
というものです。
しめらせたつちに,ぱらぱらとまきましょう。

さらにおおきくそだってくれるようにするひりょうです。

1ねん すきなおはなし

 きょうは,4くみのせんせいのおきにいりのほんをしょうかいします。せんせいのおきにいりは,「からすのぱんやさん」です。

 からすのぱんやさんは,かぞくみんなでぱんをつくります。おきゃくさんのおねがいにこたえて,かわったかたちのたのしい,おいしいパンをつくります。
 たくさんのぱんがでてくるので,じぶんのおきにいりのぱんをぜひみつけてくださいね。

画像1

1ねん すきなおはなし

きょうは,5くみのせんせいのおきにいりの
ほんをしょうかいします。
せんせいのすきなほんは,「ぐるんぱのようちえん」です。
しっているひともいるとおもいますが,
ぐるんぱというぞうが,しごとをさがしながらたびをします。
ぴったりのしごとをみつけるのはたいへんだけど,さいごはにっこり。

また,がっこうがはじまったら,よみきかせをしますね。
画像1

1ねん おすすめのほん

画像1
 せんせいたちの,おすすめのほんをしょうかいします。きょうは,2くみのせんせいのおすすめのほんです。「りゆうがあります」というほんです。みんなが,ついついしてしまうあんなことや,こんなことには,ぜんぶりゆうがあって,そのりゆうがとってもおもしろくて,くすくすわらってしまいます。よんだあとには,あんなことしてるなあ,どんなりゆうかなとかんがえてしまいます。ぜひ,としょかんでさがしてよんでみてね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp