京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up117
昨日:46
総数:922576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

図画工作科 ころころゆらりん

ころがして楽しくなるかざりをいろいろ試しながらつけました。
きらきらするところがころがすことで見つけられたり,ひもがゆらゆらゆれたりと「ためす」活動が次の飾りにつながっていました。
画像1画像2

国語 かたかなのかたち

国語科の学習でかたかなのかたちについて似ているところや違うところを見つける学習を行いました。教科書のカタカナ表を見ながら一生懸命探していました。
画像1画像2

跳び箱あそび

画像1画像2
縦開脚跳び,横開脚跳びにチャレンジしました。リズムよく跳ぶことにチャレンジしています。友達の良いところを真似して一人一人頑張っています。

とびばこあそび

 体育科で「とびばこあそび」の学習をしています。
 跳び箱の高さを変えて3段にチャレンジしています。どんどんできる技も増えて,跳び箱を跳び越えることが楽しくなってきています。

画像1画像2

道徳 せかいじゅうの子どもたちが

画像1
 道徳の学習で「せいかいじゅうの子どもたちが」という学習をしました。いろいろな国子ども達の写真をみて,日本と同じところや違うところを考えました。
 最後に,歌をみんなで歌いました。幸せな気持ちになって終えることができました。

国語 ものの名まえ

画像1画像2
 国語科の学習で「ものの名まえ」の学習をしています。
一つ一つの名まえとまとめてつけた名まえについて学習し,それぞれにどんなものを売りたいかを考えて,お店やさんの計画をたてています。友達と相談しながら,どんなものを売ろうか相談している姿が,とても素敵でした。

かみざらコロコロ

画像1
図工では,紙皿と紙コップを組み合わせて,転がるおもちゃ作りをしています。
今日は,本体を作りました。
来週の自由参観で飾り付けをします。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

体育『とびばこあそび』

画像1画像2
 体育では『とびばこあそび』の学習が始まりました。
 まずは,カエルジャンプなど,跳び箱の動きにつながる準備運動し,体を温めました。
 その後,ふみこしやまたぎこしなどの技に挑戦しました。

おはなしの森

画像1
国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の終末に,友達に紹介したい本を自分たちで選んで,好きなところや,おもしろいところをおはなしの木カードに書きました。

鉄棒

画像1画像2
 1年生の体育では,鉄棒と縄跳びの学習をしています。
 鉄棒では,ペアで技を確認しながらどんどん難しい技に挑戦しています。できた時にはとても喜んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

平成31年度 樫原小学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp