京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:121
総数:922250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

遊具の使いかた

画像1
画像2
遊具の使い方を学習しています。
一年生がのぼっていいところや,滑り方,使い方を細かく丁寧に学んでいます。
すべての遊具の学習を終えてから,休み時間なども使えるようになります。
安全に楽しく使えるといいなと思います。

なべなべそこぬけ

画像1
なべなべそこぬけの音楽に合わせて,なべなべそこぬけのうごきを二人組,三人組でおこないました。上手にひっくりかえれるととっても嬉しそうな笑顔が見られました。二人,三人,四人と増やしていっても面白そうです!

身体計測 大きくなったかな

画像1画像2
保健室で検診をはじめて行いました。保健室で話をきいて,身長と体重を計ってもらいました。体操服に着替えるのもはじめてでしたが,上手に脱いだ服をたたんで,体操服に着替えることができていました。体重測定,身長を計った後は視力検査も行いました。
これからたくさん検診がはじまります。上手に受けていけるように保健室での過ごし方も勉強しようね。

なかよくしようね

画像1
自己紹介をして,好きなものを伝え合いました。
友達と,好きなものを交流し,より友達のことが分かって来たようです。
最後にはなかよくしようねと握手をして次のお友達のところに行きます。
笑顔あふれる素敵な時間でした!

算数 ブロックを使って

画像1画像2
算数で数図ブロックを使った学習を行っています。
鳥の数と鳥かごの数を比べたり,カエルと葉っぱの数を比べたり,目で見て考えるだけよりも,ブロックを使ってやると分かりやすく正確にできることも分かりました。ブロック使い名人がどんどん出てきそうです。

なかよくしようね!!

画像1
生活科の学習で,友だちと好きなものを言い合ったり,握手をしたりして仲良くなる学習を行いました。たくさんの友達の好きなものをしり,とっても嬉しそうな子ども達でした。笑顔がいっぱいあふれていて素敵な時間になりました。

おおきなどんぐり!!

画像1
画像2
 木いちごの会の方が来てくださり,「おおきなどんぐり」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。子ども達は食い入るように絵本の世界に吸い込まれていきました。今日は1組でしたが,この後,2組,3組,4組,5組と順番に読み聞かせをしてくださいます。最後には素敵な終わりが待っています!!まだのクラスはとっても楽しみですね!
 ちなみに樫原小学校の一年生はみんなこの絵本の読み聞かせを聞いて大きくなっています!これからも素敵な絵本を待っています!

学年集会!!こんなところにもきらり!!

画像1画像2
今日の一時間目は学年集会でした。ミーティングルームに一年生みんなが集まって,一年生の学年目標を聞いたり,先生たちの自己紹介を聞いたりしました。そこで,ミーティングルームに入る時にこんな素敵がきらりを見つけました。それは…どのクラスも,きれいにそろった上靴です!!みんなの心もそろっているように感じます!いつでもそろえるきらり週間を続けていきましょう!

学年目標!!&学校探検

画像1
画像2
一年生の学年目標がきまりました。
一年生のみんなにぴったりの目標です!
「元気いっぱい」「やさしさいっぱい」「なかよし一年」
この目標に日々近づいていけるように毎日頑張っていきたいと思います。
学年集会の後は早速,学校探検です。
みんな興味津々!!きらきらした目で教室を見ていました。
きらきらの笑顔が輝く一日一日を送っていきたいです!

楽しく学習!!ぴかぴかきらきら一年生!

今日は国語の時間に「あさ」の詩をみんなで学習し大きな声で音読しました。
教室中に一年生の元気な声が響いていました。
自分の好きなものをみんなに伝えることにチャレンジしているクラスもありました。
算数の学習では数図ブロックを使った学習を行いました。
言われた数を並べたり,教科書にブロックを置いたりしました。
毎日楽しい学習がいっぱいです!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 西京東支部研究発表会 

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp