京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:130
総数:921881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

図工「わいわいしゃわあ」

 プールのシャワーの様子をパスで描きました。

今日は,絵の具と下敷きや定規を使ってシャワーを描きました。

「水しぶきがいっぱい!」と話しながら描いていました。
画像1

造形砂場

画像1
 友達と協力して,造形砂場で遊びました。

ケーキを作ったり,山や谷をダイナミックに作ったり楽しんでいました。

係の仕事

画像1
 係の仕事をしています。

図書室の本をクラスのために借りたり,

わくわくタイムのみんな遊びを考えたりしています。

協力して活動しています。

音読練習

 国語科「おむすびころりん」の音読発表に向けて,好きな場面を選んだグループごとに練習しました。どこをどんなふうに読むといいか,誰がどこを読むかなど,グループごとに話し合って決めてから練習しました。練習しながら,どんどん変更が出てくるグループや最初の工夫にさらに工夫を重ねるグループと,練習しながら自分たちで納得のいくように活動していました。家庭学習の音読も,その工夫を意識して読んでこよう話しています。
画像1
画像2

花が咲きました!

画像1
画像2
画像3
 アサガオの花が咲き,大喜びの子ども達です。まだ咲いていない子もまだかなと楽しみにしています。今日は,つぼみや花を中心に観察しました。国語科の「おおきくなった」で学習したことをつかって書くことを確認して観察しました。自分のアサガオをよく見て,かいていました。
 「ツルがこんなところまで伸びているよ。」と言って,自分の頭より上に伸びているツルと背比べをしている子もいました。また,花の大きさを調べるために自分の手と花を重ねている子もいました。これからますます成長し,どんどん咲いていくであろう花を楽しみに,お世話に励んでほしいです。

係活動

画像1
画像2
 クラスにあったらいいなと思う係を話し合い,自分ががんばろうと思う係を選びました。1年生なりに各係で話し合い,少しずつ活動を始めています。
 写真は,飾り係と本係です。飾り係は,季節に合った飾りや教室を楽しくする飾りを作って掲示しています。本係は,さようならの後に学級文庫を整理しています。進んで活動できていて素敵だなと思います。

あめのひ わくわく

画像1画像2
 生活科での、雨の日や雨上がりの様子を楽しむ「あめのひ わくわく」の様子です。雨が降ったら、長靴とレインコートを持つてきてもらうようにお願いしていましたが、なかなか雨か降りませんでしたね。子どもたちも「今日、長靴はかへんの?」と心待ちにしていました。今日も出発するころから雨があがってしまいましたが、雨上がりの学校を歩きました。中庭のクモの巣にかかった水滴を観察したり、水たまりに入って「ここ、深い。」「おもしろい。」と言っては楽しんでいました。長靴・レインコート・着替え等のご用意ありがとうございました。

ころがしドッジボール

画像1画像2
体育の学習で、ころがしドッジボールをしました。
自分たちでコートをかいて、協力して活動していました。
「楽しかったよ!」とみんなにこにこでした。

七夕かざり

画像1画像2
七夕に向けて、飾りを作ったりつなげたりしました。
カラフルで、素敵な飾りがたくさんできました。七夕が楽しみです☆

兄弟学年リレー

画像1画像2
わくわくタイムに、1年生と6年生の兄弟学年によるリレー大会がありました。
ペアの人と手をつないで、みんな一生懸命走っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 ALT なかよしの日
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会 フッ化物洗口
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp