京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up95
昨日:41
総数:921843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

ころがしドッジボール

画像1画像2
体育の学習で、ころがしドッジボールをしました。
自分たちでコートをかいて、協力して活動していました。
「楽しかったよ!」とみんなにこにこでした。

七夕かざり

画像1画像2
七夕に向けて、飾りを作ったりつなげたりしました。
カラフルで、素敵な飾りがたくさんできました。七夕が楽しみです☆

兄弟学年リレー

画像1画像2
わくわくタイムに、1年生と6年生の兄弟学年によるリレー大会がありました。
ペアの人と手をつないで、みんな一生懸命走っていました。

国語「くちばしクイズ」

画像1画像2
 くちばしクイズの「問いカード」が完成しました。

くちばしの特徴をしっかり書くことができました。

次は,「答えカード」を作ります。

エサによってくちばしの様子が違うことを詳しく書きます。

ハッピーフレンドリー

画像1
 いろいろなお店を回ってゲームを楽しみました。

スタンプカードを大事に持ち帰ったので,

子ども達に気に入ったお店を聞いてみてくださいね。

給食 「魚を上手に食べよう」

画像1画像2画像3
 骨の取り方を動画で見て練習しました。

鯖の骨を上手に取ることができました。

味わって美味しくいただきました。

生活 「アサガオの間引き」

画像1
 育てているアサガオが大きくなってきました。

元気な2本を残して間引きしました。

お家でも大切に育ててほしいです。

国語「くちばしクイズをつくろう」

 鳥のくちばしについて調べ,クイズを作っています。

「問い」と「答え」を意識しながらカードに記入しています。
画像1

ひらがな練習

画像1
 1年生になって習った平仮名が,ずいぶん増えました。習った字を一生懸命に書いている姿にがんばっているなぁと感心しています。
 
 毎朝,お直しをしています。しっかりと消す時も片方の手でプリントを押さえて消すことができるようになってきています。文字の形も通る部屋を意識して書けるようになってきました。課題は,鉛筆の持ち方です。ついつい自分流になりがちです……。声をかけると「あっ!」と言って確かめています。声をかけ続けていきたいと思っています。

いろいろな形の紙から

画像1
画像2
画像3
 いろいろな形の紙を目の前にして大喜びの子ども達でした。様々な形の紙をいろいろな向きにして何かに見立て,思い思いに描いていました。形そのものをそっくり見立てる子やあるものを想像してその中で何をしているのかを考えて描きこんだりと,子どもたちの見立てはいろいろで楽しいものでした。
 できた小さな形を大きな画用紙にはり,お互いに作品紹介をしました。どの子も思いをもって活動していたので,進んで自分の作品を紹介するとともに,素敵なところをたくさん見つけられる意欲的な鑑賞会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 歯磨き指導3年 ひきわたし訓練
6/18 自転車教室
6/21 クラブ活動
6/22 わくわくタイム
6/23 フッ化物洗口
支部若葉会全大会 フッ化物洗口
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp