京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up35
昨日:220
総数:921530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

どうぶつさんだいすき

図工の時間に,粘土で動物を作りました。動いているところを想像し,粘土をひねり出したり,つなげたりして,作りました。
えさを食べているところ,走っているところ,大きく口をあけているところと様々な様子の動物が出来上がりました。
画像1
画像2

かるた大会

国語の時間に,冬の言葉を集めてかるた作りに挑戦しました。
たくさん冬の言葉を集め,その中の言葉から
かるたの読み札をリズムよく作りました。
読み札ができたら,次は絵札を作りました。
読み札にあった絵を書くのが難しかったですが
みんなの素敵なかるたが完成しました。

最後にはかるた大会をして,自分たちのかるたを
楽しみました。
画像1
画像2

朝会

7日(金)に朝会がありました。12月は人権月間なので,「もし世界が100人の村なら」というお話を聞きました。1年生には少し難しかったけれど,世界にはいろんな人たちがいるのだな,それに比べて自分たちは幸せなんだなということに気づいた子もいました。とても寒い朝でしたが,静かにお話が聞けました。
画像1

町たんけん発表会

画像1
画像2
画像3
生活科で町たんけんをした2年生が,1年生に調べてきたことを発表しにきてくれました。クイズなどをまじえて,しっかり発表してくれました。1年生も発表を聞いた感想を積極的に言っていました。「2年生になったら,あんなところへ行きたいな。」と早くも来年のことを考えているようでした。2年生のみなさんありがとう。

いろいろペッタン

図工の時間に,子ども達が持ってきた野菜の切れ端やプリンカップ,洗濯ばさみなどに絵の具を付けて,ペッタンペッタンうつしました。グループで大きな紙にペッタンペッタン,みんな楽しんで活動していました。最後には,自分の手に絵の具を付けて,ペッタンした子もいました。その後,クレパスで描きたして,かわいい作品が出来上がりました。
画像1
画像2

2年生の発表

2年生が生活科でまちたんけんをしました。そこで調べたことを1年生の各教室で発表してくれました。パソコンや大型絵本やペープサートと発表の仕方もそれぞれのグループで工夫していて,1時間興味深く話を聞きました。来年このような勉強をするのだなと1年生は思ったことでしょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp