京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:778
総数:919587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

おかいものごっこ 2

画像1
画像2
画像3
「おかいものごっこ」で使う看板とちらしです。どのように作ればお客さんを呼び込むことができるのかグループで話し合って作りました。みんなの自信作です!!

おかいものごっこ 1

国語では,「おかいものごっこをしよう」をしています。皆,一生懸命おかいものごっこに向けて準備をすすめています。なにやさんをするか話し合い,どのような商品を売るのか相談しました。そして,商品の値段も決めました。駄菓子屋さん・ペットショップ・やおやさん…色々なお店が立ち並ぶ予定です。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ヒヤシンスの球根

画像1
画像2
生活科で育てているヒヤシンスの球根。根が伸び…そしてかわいい芽も出てきました。みんなで大事に育てています。「球根はたまねぎみたい!!」「根っこはもやしみたい!!」と感性豊かに表現し,成長を楽しみに観察しています。「早く大きくなーれ!!」みんなの思いが届きますように!!

ニョキニョキとびだせ

画像1
今日の図工は,かさ袋とストローで面白いおもちゃを作りました。牛乳パックから出てくるものは…ロケット・うさぎ・竜・野菜ニョキニョキといろいろなものが出てきてびっくりしました!!「先生見てみて〜!!」とみんな顔を真っ赤にしてふくらましていました。

たこあげ

画像1画像2
できあがったぐにゃぐにゃだこを生活の時間にあげました。寒いけれど風がある日だったので,よくあがってとても楽しそうでした。お友達のたこと糸がからまってしまって,はずすのに苦労している子もいました。みんなほっぺを真っ赤にして,運動場を走り回りました。

おおなわ大会にむけて☆

画像1
 体育の学習では、かけあしとなわとびをがんばっています!なわとびは一人で跳ぶ短縄と、みんなで跳ぶ長縄をしています!今度、おおなわ大会もあるので張り切って練習しています!1年生は『こなみ』で何回跳べるかを競うので、次々リズム良く縄に入っていくことが大事です!先生と一緒になってみんなで『走って〜跳ぶ!』『はいってピョン!』と声をかけて跳んでいます!最初の頃よりも続けて入れるようになってきました!!
 おおなわ大会では何組がたくさん跳べるでしょうか!楽しみです☆
画像2

ぐにゃぐにゃだこ 揚げてます!

 生活の時間に作ったぐにゃぐにゃだこを運動場で揚げました!風にのるとパァ〜っと高く舞いあがりました!本来ならば、元糸を操って凧を揚げるものなんですね!しかし、子ども達は全力で走って揚げていました!!『走りながらやと、凧が揚がってるところが見えへんなぁ』『楽しいなぁ〜♪』『○○さんの凧高いなぁ』などなど話しながら、とっても楽しい時間でした☆
 作った凧は持ち帰りました!また近所の河原などで揚げてみてください!子ども達の描いたかわいい凧が気持ちよさそうに揚がるといいなと思います☆
画像1
画像2

ぐにゃぐにゃだこ 作ってます!

 今年最初の図工の時間にみんなで作ったのは『ぐにゃぐにゃだこ』です!まずはパスで大きく凧に絵を描きました!好きな絵やカラフルな模様を描きました。みんなが苦戦したのは糸を結ぶところです!元糸と繋ぐのが難しく「うまくいかない〜!」「凧糸が細くて難しいなぁ」と言いながらも、何度も挑戦して結んでいました。頑張りました☆
画像1
画像2

なわとび練習

体育の時間に初めてなわとびをしました。自分の肩までの長さがあれば十分で,それより長くならないように調整して跳びました。
画像1
画像2

なわとび

画像1
画像2
画像3
中間休みや,昼休み中庭では,縄跳びの練習をする子どもたちでいっぱいです。1年生も今日から,なわとびカードに跳んだ回数を記録していきます。交差跳びとあや跳びは,さすがに難しく跳べる子どもも少ないのですが教えてもらって練習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業証書授与式

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp