京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up117
昨日:805
総数:921392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

サッカー

先週からサッカーをしています。初めは,ちょっと不安を抱いていた子どもたちも慣れてきて,だんだん楽しくなってきたと感想に書くようになってきました。スポンジボールですので,みんな怖くなく,ボールを取ろうと必死です。空振りも多いですが,うまく当たって,シュート成功ということもあり,楽しんでやっています。
画像1
画像2
画像3

チューリップとクロッカス

画像1
画像2
画像3
11月に植えたクロッカスがきれいな花を咲かせました。プランターに1年の各クラスが球根を植えていたのですが、きれいな黄色の花が咲き,子どもたちも水やりしながら,喜んで観察しています。1人1鉢植えていたチューリップはほとんどの鉢から芽が出てきました。なかには,もう10センチほど葉が伸びていて,子どもたちは,張り切って水をやっています。

6年生を送る会

今日の3・4時間目に6年生を送る会がありました。1年生は6年生へ向けての言葉と歌を送りました。6年生と過ごした大切な時間を思い出しながら,感謝の気持ちを伝えることができました。
1年生は本当に6年生にお世話になりました。一緒に遊んでもらったり,絵本を読んでもらったりと,楽しい思い出がたくさんです。

画像1
画像2

6年生へメダルを送りました!

画像1
画像2
画像3
図工の時間に6年生に感謝の気持ちをこめてメダルを作っていました。今日はそのメダルを6年生に渡しに行きました。「ありがとう」と一言そえて感謝の気持ちを伝えました。

ヒヤシンスの花が咲きました。

画像1
1年生では各教室でヒヤシンスを育てています。球根から根がでて,芽がでて,どんどん育っていました。冬休みの間につぼみができ,きれいな花が咲きました。チューリップに比べ,成長の早かったヒヤシンスに子どもたちもびっくりしていました。

一番びっくりしていたのは,ヒヤシンスの根です。見ないうちにたくさん長い根がはえていました。
ヒヤシンスのきれいな花にみんなも見とれています!!
画像2

1年間を振り返って

今日の図工では,1年間の行事を振り返って楽しかった思い出を絵にしました。絵をかきながら,楽しかったことを振り返ることができ,書いた絵を見合って,「こんなんあった〜!!」と盛り上がっていました。
画像1
画像2

大縄大会

画像1
 2月21日(木)に大縄大会が開催されました。縄をまわしてくれたのは6年生でした。6年生も一緒に数を数えてくれていました。1年生は目をキラキラさせながら楽しそうにしていました☆みんなで力を合わせるということは,本当に素晴らしいことですね☆
各学年休み時間に一生懸命練習しています☆
チームワークが光るのを楽しみにしていますよ♪

カルタ大会

画像1
画像2
画像3
14日のわくわくタイムにかるた大会がありました。ペアの6年生にサポートしてもらいながら,1年生が札を取りました。白熱した勝負の結果,1位は3組,2位が1組でした。

むかしあそびにチャレンジ おわりの会

画像1画像2
4種類のむかしあそびを楽しんだ後,最後におわりの会をしました。地域の方のお話を聞いて,終わりの言葉を言いました。最後にみんなで,お礼を言いました。寒い中,長時間にわたり子ども達にむかしあそびを教えていただき,ありがとうございました。「今日はとっても楽しかった。」「できなかったあそびもやりたかった。」「けん玉ができてうれしかった。」と子ども達も大満足でした。

むかしあそびにチャレンジ ミーティングルーム その2

ミーティングルームで,あやとりと折り紙をしました。折り紙では,風船の作り方を教えてもらい,おみやげにもらって帰りました。あやとりでは,ひとりで作る飛行機やはしごを教えてもらいました。ふたりで順番にとるというのも教えてもらいました。教室に戻るとさっそく毛糸であやとりをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ふれあいコンサート(オークナッツ)
3/7 町別集会 一斉下校
3/8 卒業遠足(6年)
つながるーむ・給食試食会(新1年)
3/12 ベルマーク回収

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp