京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:97
総数:923299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

登校日 チャレンジ教室 2

お話を聞いた後,1年生にも動物や食べ物の絵札を配ってもらって,全員参加して読書遊びをしました。お話にあわせて,絵札をあげたりおろしたりしました。みんなとても楽しく読書遊びができました。絵本ともっと仲良しになれましたね。木いちごの会のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

登校日 チャレンジ教室

今日は1年生の登校日でした。
ミーティングルームで,木いちごの会の方々に,エリックカールの「月よう日は なに たべる?」という本を読んでもらいました。大型絵本を使って,ピアノ伴奏に歌,絵札といろいろと楽しい仕掛けを用意していただき,1年生の子ども達はみんな夢中になって聞き入っていました。
画像1
画像2

おおきなかぶ

国語で学習した「おおきなかぶ」をグループごとに劇にして発表しました。
初めに,グループで,「おじいさんがおばあさんを呼びに行くときは,どう言ったらいいかな?」とか「いぬがついていく時は,いぬはなんて言ったらいいかな?」とせりふを考えたり,かぶをひっぱるときの動作を考えたりしました。練習のときは,スムーズにできなかったグループも,毎日音読の練習をして,「うんとこしょ,どっこいしょ。」とみんな大きな声で発表していました。
画像1
画像2
画像3

クッキーやさんになろう

画像1画像2画像3
粘土を使って「クッキーやさんになろう」という学習をしました。みんなでたべたい,あまくておいしいクッキーをつくろうというめあてで,粘土をちぎったり,まるめたりして,いろいろとかわいい形のクッキーができました。「ケーキやさんでもいい?」という子もいて,どんどんイメージが広がっていきました。今度は色もつけたいね。

校歌の練習

画像1
画像2
樫原小学校の校歌を練習しています。2番や3番の歌詞がちょっとごちゃごちゃになったりするのですが,歌詞を見ながらなら,もう,大きな声で歌えるようになりました。校歌の練習はみんな大好きで,音楽の時間に歌えるのを楽しみにしています。

すなやつちとなかよし

図工の時間に砂や土を使って造形遊びをしました。すなあそびセットに水筒・タオルと荷物をいっぱい持って,とてもうれしそうな顔で砂場に向かいました。
砂場では,山やトンネルを作ったり,川を作って水を流したり,お店屋さんごっこをしたりとなかよく活動していました。とても暑かったのですが,みんな夢中になって造形遊びを楽しみました。
画像1画像2画像3

なつとあそぼう

画像1
画像2
画像3
1ヶ月半ぶりに史跡公園に行ってきました。タンポポが咲き乱れていた公園は,今では草丈が伸び,おおばこやヒメジョウオンが咲いていました。虫も増えており,ショウリョウバッタがたくさんいました。てんとうむしを見つけた子もいました。

鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
鍵盤ハーモニカを始めました。初めは,オルガンや,ピアノと違って,指で音を切るのではなくて,リコーダーのようにタンギングをして,音を切っていきます。少し難しいようでしたが,みんな,楽しんでならしていました。

なつとあそぼう

画像1
画像2
画像3
1ヶ月半ぶりに史跡公園に行ってきました。タンポポが咲き乱れていた公園は,今では草丈が伸び,おおばこやヒメジョウオンが咲いていました。虫も増えており,ショウリョウバッタがたくさんいました。てんとうむしを見つけた子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ふれあいコンサート(オークナッツ)
3/7 町別集会 一斉下校
3/8 卒業遠足(6年)
つながるーむ・給食試食会(新1年)
3/12 ベルマーク回収

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp