京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:72
総数:921724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

木いちごの会の読み聞かせ

画像1画像2画像3
6月4日は
「たべるのだあれ?」
「11ぴきのねことぶた」
「もっとたべるのだあれ?」
「ちょうちょうはやくこないかな」
の4冊でした。
季節に合わせた絵本やかしのみ学級にぴったりの絵本を選書して読んでくださいます。楽しい時間に夢中でお話の世界を楽しんでいます。

図工「歯の絵を描こう」

画像1画像2
歯の絵のコンクールに向けて、大きな口を開けた自分を描きました。

パスを使って伸び伸びと描き、絵の具で口の中や背景を彩色しました。

個性的で自分らしい世界に1つの素敵な作品に仕上がりました。

学級会「どんな学校にしたい?」

画像1
児童会からの提案を受け、かしのみ学級のみんなで「どんな学校にしたいか?」を話し合いました。

「1年生のお世話をする」など高学年らしい意見が出ました。低学年の児童も積極的に参加していました。

自分たちの意見をもとに、児童会の本部で児童会目標を決めます。かしのみ学級からも6年生が参加します。

素敵な学校になるよう、これからも取り組んでいきます。

あおむしの観察

画像1画像2
かしのみ学級では、アゲハ蝶の幼虫を育てています。

自分の虫かごを持ってきている子もいて、毎日エサやりにはげみ大切に育てています。

緑色に変身すると本当にたくさん葉っぱを食べています。

いつさなぎになるのかと、毎日の変化に夢中で観察を続けています。


木いちごさんの読み聞かせ

画像1画像2画像3
今年度も図書ボランティアの「木いちごさん」に来ていただいています。
5月7日に、「えらいえらい!」と「ならべかえ」という本を読んでいただきました。
生き物や物、友だち、先生、自分自身をほめてみよう!と、みんなでどんなところが「えらい」のか、考えました。
また、色々な大きさの四角形を並び替えると、様々な形ができることがわかりました。読み聞かせの後、自由に並べてみることができました。
次の読み聞かせも楽しみにしている子どもたちです。

算数〜輪投げを通して〜

輪投げを通して、算数の学習に取り組んでいます。
数字が記されている輪投げの的に向かって、一人3回挑戦します。
「2と6に入ったね。合わせていくつかな?」
「8に3回入った!8が3つで…?」
と、足し算やかけざんの学習につなげています。
友だちが1回も入らない時には、「もう1回してもいいよ。」と優しい言葉かけが聞こえます。
みんなで協力して学習できると、一層楽しいです♪
画像1画像2画像3

かしのみ学級☆育成交流会

松陽小学校のコスモス学級さんと交流会をしました。

今年度は、樫原小学校で行いました。
プログラム内容は、
1.自己紹介
2.手遊び「きゃべつのなかから」
3.歌「ようかいしりとり」
4.バルーン「さんぽ」
5.ダンス「唱」
でした。
校長先生から、青虫やちょうちょのカードをもらいとても嬉しそうでした。
みんなで一緒にバルーンもできて仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

かしのみ2〜6年生☆英語に親しもう

画像1
 ALTの先生に来ていただき、「職業」の学習をしました。

「野球選手」「パイロット」「宇宙飛行士」など憧れの職業の言い方を知り、

ゲームを通して楽しく学習することができました。

かしのみ1年生☆歩き方教室

画像1
入学式を行った体育館がまるで道路のようになっていて大喜びの1年生。

安全に横断歩道を歩く練習ができました。

PTAの方や警察官、区役所の方にも元気に挨拶することができました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp