京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:112
総数:918681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

かしのみ 構図と光の濃淡

画像1
今週の図工から「お話の絵」が始まります。

かしのみクラスでは,少し先に構図の取り方や光の濃淡について学習しました。


befire afterが分かり易いように,何も学習せずに「うさぎとかめ」の絵を描き,次に構図を学習して「うさぎとかめ」の絵を描きました。

ポイントは「向きを変える」「はみ出す」「斜めに描く」です。

このポイントを意識するだけで「なんか違う・・・」と,レベルの高い絵が描けました。


次の時間は光の濃淡。自分の手を模写し,影を付けました。

普段は気が付かないですが,よくよく観察したら「薄い影と濃い影がある。」と影・光の濃淡認識することができました。

今日学習した内容を,ぜひ交流図画工作でも活かしてもらいたいです。

かしのみ 垂直な関係

画像1
4年生児童は,垂直と並行の学習を行っています。

「三角定規のエレベーター…」なんて言いながら,三角定規を二つ使って垂直である直線を描いています。

長期休業明けも,一人一人がしっかり成長しています。

かしのみ 牛乳ストロー

画像1
給食が始まりました。

1学期同様,配膳・片づけを丁寧に行っていきたいです。


今は6年生児童が丁寧に声掛けしてくれて,とても綺麗に片づけることができています。

一人一人が意識して丁寧な片付けができるようになりたいです。

かしのみ すくすく育て

画像1
梅雨が明けて,暑い日が続いています。

皆さん元気に過ごしていますか。



学校の畑では,夏休み前に育てていたパプリカとトマトがすくすく育っています。

お野菜に負けないように,皆さんも夏休みにしかできない学びを経験してくださいね。

かしのみ やって見せる/魅せる

お楽しみ会の掲示物。今日は1年生児童,2年生児童,6年生児童の3人で取り組みました。

「私上手に教えられるかな。」と不安に思っていた6年生児童ですが,みんなで仲良く輪っか飾りを作ることができました。



教えるといっても言葉で教えるばかりではありません。

今日の6年生児童は,1・2年生児童の目の前でやって見せてあげていました。

文字通り,1・2年生児童たちは魅せられていました。


やってみせることをモデリングと言いますが,モデルを見せることはとても良い支援だなと改めて感じた活動でした。

かしのみ 牛乳パックの長さは何cm?

金曜日のお楽しみ会に向けて,ボウリングのピン作りを始めました。

算数の時間にも,「ピンに絵を描きたいんだけど・・・」と,牛乳パック一周分の長さを測る活動を行いました。

実際に牛乳パックに画用紙を巻き付ける児童や牛乳パックを開いて展開図として長さを測る児童,一辺の長さを測ってたし算・かけ算で求める児童と様々でした。


何人もの児童たちが「そのやり方いいなあ」と,友だちのやり方を真似することができました。

かしのみ 学級会

画像1画像2
今日は学級会を行いました。

めあては「夏休み明けも頑張れるようなお楽しみ会を計画しよう。」です。


事前に取ったアンケートから,やりたいことを絞ります。

「僕は宝探しが良いです。理由は・・・」「私はボウリングがやりたいです。なぜかというと・・・」

話し合いを通して,やりたいこととお楽しみ会の名前が決まりました。

さあ,来週に向けて準備を進めていきましょう!楽しみ楽しみ♪

かしのみ できるようになったよ

画像1
今回は雑巾を使った机拭きのことです。

正しい拭き方を確認し,毎週二人組で担当しています。


6年生のお兄さんに教えてもらいながら,上手に拭くことができるようになりました。

今日は一人で担当です。

できることが増えて非常に嬉しいですね。

飼育委員会 KSI(樫原飼育委員会)

画像1
7月の掲示物を掲示しました。

晴れ晴れした気もちの良い平原にいる動物ワールドです。

飼育委員に人気の動物がよくわかります。


所々工夫した点があります。
また,見てください。

飼育委員会 7月の掲示物

画像1
明日の掲示に向けて,飼育委員メンバーが隙間時間を使って掲示物を完成させました。

みんなが見易いところに掲示しました。

ぜひ,明日掲示物を探してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp