京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:96
総数:918838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

かしのみ リース作り

画像1画像2画像3
クラスで育てたサツマイモのつるでリースを作りました。
 
リボンやフエルトボール,ビーズやモール,紙粘土など
それぞれ,飾りつけを考えて,個性豊かな作品が出来上がりました。

フエルトボールは,羊毛をニードルで整えて作っているものもあります。
ビーズも自分で選んで紐に通しています。

それぞれ熱心に作業に取り組んでいました。


かしのみ ふれあい学習

画像1
12月6日(水)2・3時間目にかしのみ学級のふれあい学習をおこないました。
クラスで育てたサツマイモを使って「サツマイモのスイーツ餃子」を作りました。

ほどよい甘さのおいしいスイーツ餃子が出来上がりました。

みんなで楽しくいただきました。

ご計画,ご準備いただいた保護者の皆様
お忙しい中,ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

かしのみ なかよしの日 2・4・6年交流

画像1
2年・4年・6年の交流学年での「なかよしの日」は盲導犬学習でした。
村上先生のお話を聴きました。もちろん盲導犬アーサーも一緒でした。

犬が少し苦手な人も,興味津々でアーサーを見つめ,村上先生のお話に聞き入っていました。

かしのみ お話を楽しもう

画像1画像2
かしのみ学級2組と3組では,「おはなしをたのしもう」の学習で,読み聞かせをしていただきました。
クリスマスにちなんだお話を3つしていただきました。
かわいいペープサートや楽しい仕掛けがいっぱいで,みんな目を輝かせて鑑賞していました。

かしのみ 算数 重さの学習

画像1画像2
重さの学習では,教科書の切り取り教具の「てんびんを」組み立てて,文房具の重さを比べました。
まず,手に持って比べてみて予想を立て,てんびんで重さをくらべました。
そのあと,はかりを使って重さを調べていきました。
自分の立てた予想が当たると,歓声があがっていました。

かしのみ 図工 光の形

画像1画像2
かしのみ学級の6年生が,交流学習で作った「光の形」の作品を
かしのみ3組で鑑賞しました。

作品の下にある光の色が次々に変わっていく美しさに,歓声があがっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 授業研究会 1年 かしのみ ふれあい学習
12/7 6年 救急救命コース 水の回復 6校時
12/8 1年 授業研究会
6年 ふれあい学習
12/9 少補 もちつき
12/11 個人懇談会 銀行振替日 制服採寸
12/12 個人懇談会 制服採寸

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成29年度 学校評価

小中一貫構想図

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp