京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:121
総数:922235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

手作り絵本とパネルシアター

総合育成支援ボランティアさんに火曜日と今日木曜日に
手作り絵本とパネルシアターを見せていただきました。

手作り絵本は「大切なカギ」というサンタクロースのお話でした。
最後に素敵な仕掛けがあって,歓声があがっていました。

今日のパネルシアターもサンタクロースにちなんだもので
笑いあり,歌ありで楽しく盛り上がりました。
画像1画像2画像3

はさみとのりを使って

生活単元学習「いろいろ使って」では,はさみとのりを使って
モミの木とケーキを作りました。

「星はどこに付けようかな?」
「ろうそくとイチゴはどこに飾ろうかな〜」
と,楽しそうに取り組んでいました。



画像1画像2

かしのみ算数

2年生は「長さをはかろう」でものさしを作り,いろんなものの長さを計ってみました。

3年生は「重さくらべ」でてんびんを作り
どちらが重いかな?
どれとどれがつりあうかな?
と考えて重さをくらべました。

画像1画像2

かしのみ学級 6年生 卒業文集の作文を書こう

画像1画像2
 卒業アルバムにのせる小学校の思い出の作文を書き始めました。去年の6年生の作文を読んで,自分はどんなことが書きたいか話し合ってきました。「ぼくは楽しかったことを書きたい。」「ぼくは,がんばったことをたくさん書きたい。」と,それぞれのテーマでたくさん話して書くことを決めました。今日からいよいよ書きはじめです。やる気いっぱい,最高にていねいな文字の2人です。

体の学習

自立活動では,体の学習に取り組んでいます。

バランス感覚を養うための運動や平均台歩行
ストレッチやリラクセイションをしています。

学習を始めた頃は,数秒程度しか片足立ちができなかった5年生
今では,2分30秒立っていられるようになりました。

自己新記録目指して,がんばっています。
画像1画像2画像3

かしのみ 6年 市内めぐり

画像1画像2
 9日は6年生の市内めぐり。かしのみ学級の6年生グループも事前学習をもとに活動しました。二条城の唐門の透かし彫りや緻密なふすま絵,ガイドブックやホームページで見てはいたけれど,実際その場で見学してこその驚きがあります。また,東寺の大日如来像の前でじっと座り,たくさんの像を長い時間静かに見つめる子どもたちの後ろ姿に,本物に触れる大切さを再認識させられた1日でした。

かしのみ学級 理科 「重さ」

画像1画像2
 3年生から6年生の理科の学習です。1から4の袋の中に,同じ大きさの,木,アルミ,鉄,プラスチックの立方体が入っています。1つずつ袋を受け取り,手にのせて「重いかな?軽いかな?」「重いから絶対,鉄だと思う!」「あれ,さっき2番が鉄だと思ってたけれど,4がきたら4の方が重いからやっぱり4が鉄!」「1番軽いのは木だと思うな」両手で持って比べながら,中身を考えました。同じ大きさでも,ものがちがうと重さが違うんだね。

音読しよう!

低学年国語では,詩「てんとうむし」の音読をしています。

ひらがなが読めるようになった1年生は,一文字一文字ていねいにゆっくり読みます。

みんなで読むと緊張して小さい声になりますが
スラスラ読める友達につられて,リズムよく読むことができます。

今日は,みんなで前に立って並んで読んでみました。
背筋を伸ばして,凛々しい姿勢で読んでいますね。
画像1

クリスマスカード

画像1画像2
入院のために転出したお友達にクリスマスカードを作りました。
ステキなメッセージを書いたり,クリスマスにちなんだ絵を描いたりしました。

みんなの想い、とどきますように

部活動

かしのみ学級でも希望者は,部活動に取り組んでいます。

和太鼓部には,3人入部しています。

次の発表に向けて,練習しています。
今,練習しているのは
「清流」「太鼓囃子」「三宅太鼓」「屋台」です。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会 ALT フッ化物洗口
12/16 個人懇談会 ALT 学校安全日
12/21 わくわくタイム

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp