京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up81
昨日:55
総数:923278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

理科 しょくぶつをそだてよう

画像1画像2
 5種類の種の形や色を観察しました。「みどりいろです。」「ちゃいろです。」「まるいです。」「とげみたいです。」「しまうまみたいです。」など、様子を言葉で表しました。テレビにうつしたたくさんの種の中から、「あ、この種は・・・」と同じものを見つけることもできました。また、「これ食べれそう。」「えだまめちゃう?」・・・・正解!大豆もありましたよ。

算数 直角をみつけよう

画像1画像2
 直角なものだけを食べる「直角くん」という名前の魚に、ぴったりはまる角をさがしました。前の時間はいろいろな三角形や四角形をくるくるまわしながら全部の角をためしました。今日は、教室にある持ち物から直角をさがしました。はじめはノートやふでばこなどをはめていましたが、黄帽を折ってはめてみようとしたところから、どんな形でも2回ぴったり折ったら直角になることも発見できました。

あさがお

画像1
1年生が生活の時間にあさがおの種をまきました。土の感触を楽しみながら準備しました。種をまいたあとは,たっぷり水をやり,早く芽が出てこないか,待ち遠しい様子でした。

みんなで「こいのぼり」をかきました

画像1
 学校の中庭にこいのぼりが泳いでいますが、かしのみ学級でも大きなこいのぼりを描きました。みんなで少しずつ、力をあわせてかきました。本館東側の階段おどり場に飾っています。ぜひ見てください。大きいです。

理科 生活 かぶと虫のひっこし

画像1画像2
 かぶと虫の幼虫を、ひっこしさせました。さなぎになるために1匹ずつ別のケースにうつす作業です。教頭先生に教えてもらったあと、ペットボトルに土をいれて、1匹ずつやさしく入れかえてあげました。幼虫をさわったことのない人も、ドキドキしながら挑戦しました。なんと100ぴき以上いました。びっくりです。

グループにわかれて勉強中

画像1画像2
かしのみ学級では、グループにわかれて勉強する時間がたくさんあります。
この時間は、国語。2つの教室にわかれてそれぞれ勉強しているところです。
勉強によっていろいろなグループわけをしています。

理科 自然のかんさつをしよう

画像1画像2
中庭でおもしろい虫をみつけた子どもたちです。
「あっ、おしりがはさみみたいだよ。」
「だれか、つかまえて。」
「ぼくにまかせて!」

「プランターを動かしたら下に虫がいると思う。」
「草のかげはどうかな?」
どこを探したら生き物がいるかなと考えながら探していました。

1年生を迎える会の練習

画像1
1年生を迎える会に向けて,練習に取り組んでいます。かしのみ学級では大きな段ボールにメッセージを込めて言葉を贈ります。今日の練習ではとても大きな声で元気よくできました。

カブトムシを育てよう!

画像1画像2
職員室の前の大きな水槽には,カブトムシの幼虫がたくさんいます。その幼虫を1匹ずつペットボトルに移す作業をかしのみでさせてもらうことになりました。そこで教頭先生に来ていただき,カブトムシの成長過程やペットボトルへの移し方など,お話をしていただきました。そのあとは,早速ペットボトルを専用はさみで切り,準備を進めています。

はさみを使って・・・

画像1
図工の時間は,はさみを使いました。とても上手にはさみを動かして色画用紙を切りました。切ったあと,糊をつけて作品は完成!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp