京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:129
総数:922853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

クラスミーティング

画像1画像2
今回のテーマは“あぶない”あそびについてです。ブランコやジャングルジムで遊ぶと楽しいです。しかし,今日は“あぶない”と感じたことについて話し合いました。「遊んでいる友達を押したりひっぱたりしているところを見たことがある」「見かけたら注意する!」という意見も出ました。
遊びのきまりを守って,安全に楽しく遊びましょう!

図工 おえかきごま

画像1画像2
 パスを軸にしたこまを作りました。紙の上でまわします。上手にまわすと軸のパスが通ったあとがきれいな模様になります。小さなくるくるした模様です。ペンもさしてみましたが、パスの方がよくまわりました。まわし方も上手になりました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
西京東支部の友達と一緒に観光バスに乗り,ちょっとした旅行気分で科学センターへ理科の勉強に行きました。迎えてくれた大きな恐竜にあいさつしたあと,いざ屋外へ。アカハライモリやヤドカリとの触れ合いを楽しました。そのあと展示室で不思議な鏡に自分の姿を映したり,高学年は実験室でおもちゃ作りに取り組んだりしました。最後はプラネタリウムで京都の夜空に浮かぶたくさんの星を眺めました☆とても楽しい科学センター学習でした。

算数 「円」

画像1画像2画像3
 円の学習をはじめました。昨日かいたよりも大きな円をかくには?「もっと長い厚紙を使ったらいいと思う。」
厚紙の片方はパンチで穴をあけてペンをさし、もう片方を画鋲で固定してくるりとまわします。画鋲でとめる「中心」はいつも同じにしておくと、きれいに円が重なりますね。

理科 芽がでたよ

画像1画像2
 芽の様子を観察しました。5種類の種をまいたので、5種類の芽が出ています。葉の形や色、厚さ、葉脈の様子などに注目しながら、どれとどれが同じかな、と、同じものみつけをしました。葉のはしに残った種を見つけて手がかりにしている人もいました。

掃除が上手になってきました

画像1画像2
 1番ほうきさん、2番ほうきさん、1番モップさん、2番モップさん、順に並んですすみます。子どもたたちだけでも上手にコースをすすめるようになってきました。

育成学級交流会に行ってきました

画像1画像2画像3
 松尾小学校に10校の育成学級が集まって交流会をしました。
 楽しい人形劇を見たり、松尾小学校のたくさんの3年生といっしょに、歌あそびやバルーンをして、なかよくなりました。帰る時には、「また来てね。」「10月になったら運動会で来るよ。」と、うれしい会話もきこえてきました。

ものを大切にしよう!

画像1画像2
道徳の時間に「整理整頓・ものを大切にしよう!」というテーマで学習しました。
鉛筆や消しゴム・ハンカチなどが,教室に落ちていることがあります。
筆箱の中や机・ロッカーの中を整理整頓すれば,そんなことも減るんだということに気づいたようで,そのあと机やロッカーの中をきれいに片づけました。




芽が出たよ!

画像1画像2
先日,植えたあさがおの種が芽を出しました!

それを見て,「もっともっと大きくなあれ!」とたっぷり水やりをしていました☆

春を見つけよう

画像1画像2画像3
1年生は生活の時間に史跡公園へ出掛けました。春の花や小さな虫たちを見つけては大喜び!「せんせい、こんなきれいな はな さいていたよ!」と教えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp