京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up26
昨日:125
総数:918531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

交流しました

画像1画像2
府立盲学校の友だちが,今年度最後の交流に来ました。

2時間目の音楽でした。みんなで「少年少女合唱団」を元気よく歌ったり,
「チキチキバンバン」の曲に合わせて,太鼓などの楽器を演奏したりしました。

短い時間でしたが,楽しい時間を過ごしました。

大なわ大会 5年生

画像1画像2
5年生の大なわ大会がありました。

休み時間には「練習に行ってくる!」と積極的な姿が何度もありました。

友達からかけ声を受けて,入るタイミングをつかむことができました。

今日は何度も上手く跳ぶことができました。

大なわ大会 4年生

画像1画像2
4年生の大なわ大会でした。

朝休みの時間に「今日は4年生やねん。がんばる!」と。
まわりの友だちからの応援にも気合十分。

笑顔も多く見られ,楽しく取り組めました。

大なわ大会 3年生

画像1
今日は3年生の大なわ大会でした。

みんなそれぞれ交流学級の友だちと一緒に力を合わせました。

大なわを回すのは大変そうだけど,がんばりました。



図工展

画像1
図工展の作品をみんなで見ました。

自分の作品を見つけると,「これぼくの! わたしのもあった!」と。

他の学級の作品を見て「すごい!」と感動している姿もみられました。

参観日

画像1画像2
今年度最後の参観がありました。

学活をしました。テーマは「食育・かむ」でした。

食べ物をよく噛んで食べると,いいことがたくさんあることを知りました。

実際に一人ひとり,鏡を見ながら口の動きを確認しました。

大なわ大会 2年生

画像1画像2
2年生の大なわ大会でした。

直前の体育の時間では,がんばりすぎて転んでしまう場面もありましたが,

本番ではとても元気よく,くぐりぬけることができました。

大なわをよく見てタイミングをはかっていました。

見事に優勝することができました!

大なわ大会 1年

画像1
1年生の大なわ大会がありました。

交流クラスの友だちと一緒にがんばりました。

体育で練習した成果を発揮することができました。


「しんせつ」について

画像1画像2
道徳では「しんせつ」について,みんなで考えました。

「たくさんの荷物を持って困っている友だちがいたら,どうする?」の問いかけに,
「手伝ってあげる!」という言葉が子どもたちから出ました。

登場する動物になって,子どもたちが芝居をしました。

親切な行いは,お互いを笑顔にすることがわかりました。

調べ学習

画像1
5年生の社会では,調べ学習でインターネットを使っています。

今回は観光名所について調べてみたいということで,京都タワーや東京タワー,

イギリス・インドなど検索して写真を見たりしました。

文字を打つときは,ローマ字表を見ながら一文字ずつ確認して入力しています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 卒業遠足(6年)
つながるーむ・給食試食会(新1年)
3/5 6年生を送る会
3/6 町別集会 一斉下校

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp