京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up205
昨日:894
総数:920675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

国語 「木いちごの会」さんのお話の会

画像1画像2画像3
 「木いちごの会」さんから読み聞かせをしていただきました。目の前で雪だるまがどんどん背が高くなり、おしゃれに飾り付けされていく楽しい様子、そして、その雪だるまさんが登場する手作り絵本の読み聞かせをしていただきました。お日さまの光で少しずつとけて、そして春がきて・・・新しい学年へ進級するお祝いの言葉もいただきました。
 あたたかいお話をありがとうございました。

3校交流会 樫原中学校で

画像1画像2画像3
 今年度3回目の松陽小学校と樫原中学校、樫原小学校、3校の育成学級の交流会でした。今回は中学生が総合で学習しているお点前を頂戴しました。畳で正座をしてていねいにお辞儀をしたり、「お点前ちょうだいいたします。」「お先です。」と静かに話したり、普段と違った雰囲気の中、日本文化に触れ、よい体験ができました。交代時間には坊主めくりなども楽しみ、やさしい中学生におみやげのしおりももらって、うれしい1日でした。中学生のみなさん、ありがとうございました。

4年生と交流 「いっしょに」

画像1画像2画像3
 今日は、体育館で「すずめ」と「おやど」にわかれた集合ゲームをしました。ふたりで手をつないで「おやど」を作り、「すずめ」を入れてあげます。
 最後の振り返りでは、「とても楽しかった。ありがとう。」「初めて一緒にあそんだけれど、また一緒にあそびたい。」「仲良くなれた。」など、うれしい発表がありました。

4年生と交流 「いっしょに」

画像1画像2画像3
 今週は、4年生の各クラスと1時間ずつ一緒に活動する、交流週間です。運動場でおにごっこやボールあそび、じゃんけんゲームを楽しんだり、教室でかるたやトランプ、ぼうずめくりをしたり・・・・たくさんの友だちと仲よく活動しています。

算数  「組み合わせていくら?」

画像1画像2画像3
 2つや3つのの商品を組み合わせてぴったりの金額作りに挑戦しました。「800円にするには、500円と300円」「1150円にするには、750円と・・・」と、金額を見ながら暗算をします。問題がまちがっていて実は正解がないものがあったのですが、「あれ?先生、ぴったりになるものがないよ。でも、同じものを2つ買っていいならできる!」とは、すばらしい!

算数 「いろいろな10」

画像1画像2画像3
 ブロックを10こ、クーピーを10本、シールを10まい、手びょうしを10回。いろいろな10づくりをしました。

道とく 「いのちをいただきます」

画像1画像2画像3
 人間が食べるものは、いろいろないのち。
 いのちをいただいているので「いただきます。」
 今日の給食には、どんないのちがあるのかな。
 「いのち」について考えました。

家庭科 ランチョンマット完成

画像1画像2
 6年生の家庭科のランチョンマットができあがりました。糸をかえる時に、裏側に玉どめを作ることや、曲がり角の糸の運びなど、作っているうちに上手になっていました。作ったものを使えるのは楽しみですね。

理科 生活 「じしゃくの力」

画像1画像2画像3
 磁石でクリップくっつけ競争をしたあと、乗り物でじしゃく遊びをしました。空き箱で車や電車を作って、底に大きなクリップをつけました。そーっと動かさないとはなれてしまうので、どこでぴったりつくかなあと探りながら、だんだん上手になってきました。机と机を道路や線路でつなげて集中して走らせていました。

図工 版画いろいろ

画像1
 それぞれの学年が版画に取り組みました。2年生は紙版画、3年生はスチレン版画、4年生と6年生は木版画です。「それおもしろいなあ。」「そっちもやってみたいなあ。」「6年生になったら同じのができるかな。」と、お互いに興味津々です。紙版画の版をつかって、長い共同作品も作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業証書授与式

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp