京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:104
総数:922011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

ブロッコリー収穫!

画像1画像2画像3
 かしのみ,いよいよ最後の収穫物ができました。
 ブロッコリーです。
 大きな葉っぱの中に,もくもく小さな森のような濃い緑のしっかりしたブロッコリーができています。先生が茎の部分に切れ目を入れます。子ども達はぐっと力をこめてたおします。グッグッ…「先生とれないよ〜」「もう少し力入れて押してごらん。」グッ!!  「パキッ!」いい音が聞こえると,きれいに茎の折れたブロッコリーが子ども達の手に乗っています。「どうやるの?わたしもやる!」「ぼくもやりたい!」一人ずつみんな,自分でブロッコリーを収穫することができました。
 あっ!採ったブロッコリーの脇から次のブロッコリーが顔を見せていました。
 
 教室で,ブロッコリーの頭をよ〜く見てみました。
「これは小さい花の集まりなんだよ。」
「ほんとだー黄色いのがある!」
「花になる前なんだよ。『つ ぼ ・・・』」
「あっ!つぼみ!」
「そうつぼみっていうんだね。みんなはいつも,つぼみを食べているんだんね。」
今日みんなブロッコリーを持って帰りました。どんな料理に変身するのかな?収穫の様子も食卓のおかずに,おいしく食べれているといいなと思います。

参観日7

 今日は,かしのみ学級の参観日でした!人数は少ないですが,かしのみの教室を入ったとたん,温かな空気でいっぱいでした☆

粘土をつまんだり,転がしたりと授業を楽しんでいました♪
画像1画像2

大根採れた!

画像1
 今週月曜日,かしのみ学級の畑にしっかりと育った大根を収穫に行きました。たっくさんの大根が立派に育っています。まずは1本抜いてもってかえることにしました。
 すぽっと抜ける3年生5年生。1年生や2年生は大根といえども・・・「うんとこしょ!どっこいしょ!」大きなかぶのおはなしを思い出しました。そして,自分の力でよいしょっと抜くことができました。教室へ帰る途中で,出会った先生達にいいのが採れたなあと声をかけてもらい,嬉しそうな笑顔で戻りました。
 どんなおかずに変身したのかなあ。

 かしのみでは,採れた大根でおでん作りをします。どんな具が入っているかみんなで思い出しながら,相談中です。
 まだまだ楽しみな行事の残るかしのみです♪
画像2

できました!!

 巨匠展に出品する作品!完成♪♪
たこやきが,ころころとんとんがらがら ころん♪
落ちたところはもちろんたこやきの黒い鉄板です。みんな転がすと楽しくていっぱい転がしました。
 作品の名前は・・・「たこやきころころゲーム」です。

 巨匠展の小学生の部は,個人の平面作品と,2,3校で作る合同の立体作品が飾られています。合同作品は,遊べるものは遊んだり,触ったり,作品に触れて楽しめます。たくさんの人に見て,触れて,楽しんでもらえたら嬉しいです。

画像1

「巨匠展」の作品作り

画像1
 先週,先々週,松陽小学校のコスモス学級のお友だちと,巨匠展に出品する作品作りをしました。
 今年は,1月26日〜29日までの4日間,京都市美術館別館で開かれます。西京東支部のテーマは「出店」です。出店といえば「たこやき」♪♪たこやきがころころ転がったらかわいいですよね。
 まずは飾りになるたこを描きました。ガチャポンの入れ物にたこを入れて,折り紙を貼って,ソースをかけて…本物みたいにおいしそう!!
 ころころ転がるための「道」を牛乳パックで作りました。

 みんなで仲良く楽しんに活動できました。さてどんなものが出来上がったのでしょうか。次を楽しみにしていてくださいね。
画像2

カリフラワーが採れたよ!

 今日16日,かしのみ学級の畑で収穫祭です♪
今回はカリフラワー。大きな葉っぱの中に白いもくもくきれいなカリフラワーが立派に育っていました。「わーおっきい!」「採っていい?採っていい?」
 2人で一つのカリフラワーの茎を持ち,「せーの!」とひっぱりますが,1回くらいでは抜けません。まるで大きなかぶのおじいさんのよう。2人で力を合わせてもう1度。ぐっと力を入れてふんばると,「わぁ〜〜」としりもちをつくグループも。立派なカリフラワーを抜くことができました。
 全部で4つ収穫できましたが,4つかごに入れて持ってみると重たいのなんの。「先生重い〜」といいながら教室まで持って帰りました。
 どんな味がするのかなぁ?楽しみです。
画像1
画像2

3校交流会に行ってきました。

 12月15日,松陽小学校へ,交流会に行ってきました。樫原中学で,後に同じクラスになる,松陽小学校のコスモス学級の友だちと,樫原小学校のかしのみ学級と,樫原中学校の9組の友だちとの交流会です。
 始めは各校の出し物大会です。コスモス学級は,4ヒントクイズです。黄色・丸い・うさぎ・夜。」「はいはい!」「わかった!」よく聞いて,想像力を働かせて…「お月様。」「せいかーい!」たくさん悩んんだけど,ひらめいた友だちの答えを聞いて「あ〜♪」「なるほど〜」とすっきり。とっても盛り上がりました。
 次はかしのみ学級です。今年の全校ダンス「グッキー」が大好きで,もうばっちり踊れるようになったので,披露することにしていました。音楽にのってノリノリです。たくさんの手拍子の中で元気いっぱいの6人のダンサーが笑顔で踊りきりました。見てくれる友達も楽しんでくれたのでみんな嬉しい気持ちで終えることができました。
 最後に中学生です。中学生は「ジングルベル」を演奏してくれました。リコーダーでの演奏と,合唱です。リコーダーも大きなアルトリコーダーでみんなびっくり!歌も英語でとてもかっこよかったです。また,手作りクリスマスカードを一人づつにプレゼントしてくれ,さすが中学生,頼もしさを見せてくれました。
 出し物の次は,おやつ作りです。餃子の皮に,「チョコバナナ」「りんごジャム」「ピザソースとチーズ」を包み,ほっとプレートで焼くのです。丁寧に水をつけ,慎重に包み,ホットプレートに並べました。出来上がったらみんないい顔で食べていました。
 また来てね!また今度ね!また合おうね!と別れを惜しみながら帰りました。
 楽しく,仲を深め,また次に会えることを楽しみにできる素敵な交流会となりました。
画像1

さつまいもで作ったよ

先週2日の金曜日,かしのみ学級ではさつまいも料理に挑戦しました。かしのみの畑で掘ったさつまいもで作りました。形も大きさもまちまちのさつまいも6本。洗って,包丁を持って,みんなで切りました。高学年はさすが,自分で上手に細かく切っていきます。1・2年生は,先生達と一緒に切りました。次はホットケーキミックスに卵と水を入れて混ぜます。卵は3・5年生の仕事です。力加減も上手にわり,みんなで交代しながらなめらかになるまで混ぜました。みんなで切ったさつまいもを入れて,ホットケーキの生地が出来上がり!ホットプレートにしき焼けていくときはみんな早くできないかわくわくわくわく♪♪
始め,ホットケーキに何をつけて食べるの?と聞いていた子どもたちですが,出来上がったあったかいホットケーキを口にほおばると,みんな笑顔で「おいし〜」「おいし〜」と言葉が出てきます。
さつまいもの優しい味でとても優しい時間を送ることができました。
画像1

ポップコーン

 春に植えたとうもろこしを,夏休み明けに収穫しました。そして皮をむき,壁につるして乾燥させていました。ポップコーンにして食べるのです。
 前期最後の日,前期頑張ったのお楽しみ会で,いよいよポップコーンにして食べることになりました。カチカチになったコーンの実をとるのも一苦労。でもしぼるようにするとぽろぽろ取れ出しました。
 みんなでとったコーンの実を,ホットプレートで熱します。
 2,3分立つと,ポンッ!ポンッ!とふたにぶつかりながらどんどんはじけます。
 みんな大騒ぎ♪♪ わ〜!きゃ〜!とんだ!次はどれかな〜・・・わーとんだ!!
 
 リズムよくとびはねながら,黄色いコーンが,白いふわっとしたポップコーンに変身する様子をめいっぱい楽しんだあとは,お待ちかねのおやつタイムです♪油で炒られたポップコーンに塩をふり,カップに分けてかんぱーい。

 「おいしい!」「ほんとだー」 自分達でコーンをとり,目の前で出来上がっていったポップコーンはおいしさ何倍にもなっていたようです。校長先生も食べにきてくださり,前期終了は,ほっこりのんびり楽しいひとときとなりました。

 今度ポップコーンを食べるとき,ポンポン踊りながら出来上がったことを,思い出して楽しく食べられたらいいなと思います。

画像1
画像2

パクパク人形作ったよ

 今日は芸術鑑賞があり,人形劇を見せていただきました。大きな人形を黒子の方々がダイナミックに動かし,まんざいの星を目指す少年の元気いっぱい夢いっぱい,そして関西ならではのボケとつっこみまんさいのお話でした。
 観劇が終わると,主人公の人形が見送ってくれ,みんなパクパクおしゃべりする人形と握手したり,触ったり,手をぱくっとはさんでもらって大喜びでした。
 そんな人形作りに,かしのみも挑戦しました。牛乳パックの底の部分を使って口を作り,好きな動物の型と色を選んで顔を貼り付けました。今日の劇をしてくれた人形達にはかなわないけれど,みんなは自分のパクパク人形に大満足♪♪パクパク食べあいっこしたり,つっつきあったりおしゃべりしたり,楽しい時間を過ごしました。
 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会  卒業式練習開始
3/6 6年生を送る会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp