京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:44
総数:220802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

ふじのきチャレンジ 〜暗唱の部〜

画像1画像2画像3
 子ども達がいろんなことに挑戦できる新しい試みとして、「ふじのきチャレンジ」が始まりました。第1回目は「暗唱」です。読書週間に取り組んだ「読書すごろく」の裏にある「数え歌」「魚屋のおっちゃん」「光と影」に「じゅげむ」「平家物語」「枕草子」を加えた6種類を課題としました。
 
 いよいよ当日、一所懸命覚えた詩を6年生の実行委員さんに聞いてもらいました。「もう少し、がんばって!」「上手にいえたね。」と声をかけてもらって、嬉しそうな表情の挑戦者たちでした。次回2回目は、「なわとび」です。今から練習に励みましょう。

 いろんなことに挑戦をして,好きなことや夢中になれることを見つけること、藤の木校の『○○名人』『○○博士』が誕生することを願っています。

読書週間 その2

画像1画像2画像3
 今日は、読書週間の2大特典の2つめ『出張読み聞かせ』の日です。隣のクラスや違う学年の先生に本を読んでもらいます。いつもと違う雰囲気、さらに「ライブの読み聞かせ」に子どもたちは、ぐいぐい引きこまれていました。

 毎週火曜日は、朝は子ども、給食時は先生の『読み聞かせの日』として定着していますが、普段は時間の関係もあって録画がほとんどです。表情豊かに身ぶり手ぶりとともに、間近で聞く読み聞かせは、魅力たっぷり!!聞き手も読み手も、ライブの良さを十分に楽しんだひとときでした。

読書週間が始まりました。

画像1画像2画像3
 11月14日から「読書週間」が始まりました。
 
 本が大好きな藤の木の子どもたち、休み時間になると、専用の貸し出しバッグをかかえて図書室へ急ぐ子がたくさんいます。読書週間ともなれば、図書室はさらに大にぎわい!貸し出しに長い列ができるほどです。

 今回は、『出張読み聞かせ』『読書すごろく』という2つの大きな特典があります。
先生が教室へ出張して、ライブでする読み聞かせと、すごろくの指示りに本を読み進め、”あがり”になったら、次のステージへ!「すごろく」の裏には、楽しい詩が書いてあり、覚えて先生に暗唱を聞いてもらうことになっています。全部クリアしたら、お待ちかねの「おたのしみ券」がもらえるのです。

 ”2冊借りられる券””1日図書委員になれますよ券””好きな絵をしおりにできます券”などいろいろあって、くじびきをする子どもたちはニコニコ。なかには「図書委員になれますように・・・」と願いながらひく子も。

 藤の木の子どもたちが、もっともっと本が好きになり、心やさしい子になりますように。








秋の花植え集会

 縦割りグループで活動する『花植え集会』の秋編を行いました。 

 これからの時期に彩どりとなってくれるパンジーと,春になって咲くチューリップの球根を植えました。パンジーの花は寒さに強く,冬の間赤や紫の小さな花を咲かせ続けます。

 藤の木の子ども達も,この花達のように寒さに負けず元気に過ごしたいと思います。
画像1画像2画像3

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
 向島東地域生徒指導連絡協議会の「クリーンキャンペーン」が行われました。

 保護者や地域の方々,子ども達合わせて総勢100名程で,校区内を一斉に清掃活動しました。大きなゴミ袋と軍手を持って,準備OK! 子ども達は,”やる気まんまん”で出発。短時間で空き缶やペットボトル,いろんなものが,大きなゴミ袋いっぱい集められました。
 向島東地域全体が,スッキリ気持ち良くなったようです。このような活動を通して,自分たちの町を大切にする心が,藤の木の子ども達の中に根付くことを願っています。
 
 たくさん参加していただきました地域の皆様,ありがとうございました。


後期スタートです

画像1
 すみきった青空,ほのかなきんもくせいの香り,秋本番の気持ちのよい季節になりました。

 読書の秋,食欲の秋,スポーツの秋
いろんな経験をする中で,好きなことや頑張れることを見つけてほしいと思います。ひとりひとりが夢や憧れを持って,それに向かって頑張れる,そんな藤の木の子どもになってほしいと願います。

 今の学年は,一度だけです。だから,毎日が大事なのです。日々を積み重ね,力を蓄える,自分を大きく太らせる「今」にしたいと思います。

前期終業式

画像1画像2
 前期終業式を無事迎えることができました。
 
 イライラした時や思うようにならなかった時ぐっと我慢できた子たち,自分の責任を最後までやり通した子たち。
 
 一日も休まず学校に登校した子たち,暑さの中でもきちんと整列して,運動会の練習をしていた子たち。
 
 始業式から104日間の学校生活の中で藤の木の子ども達は,心も体も大きく,たくましくなりました。子ども達の伸びようとする力は限りなく,どんどん湧き出してくるものなのだと,改めて実感しました。藤の木校の目標『心やさしく 心身ともにたくまし子』に着実に近づいている喜びと,さらに子どもを伸ばす責任の重さを感じています。

 4月から子ども達が安全に元気に過ごせましたこと,保護者や地域の皆様方のお力添えのおかげと感謝しております。ありがとうございました。

 

向島東あいさつデー

画像1画像2
 今年からの取り組みで『向島東あいさつデー』を行いました。向島東地域の保育園・幼稚園・小学校・中学校の子ども達,おうちの方や学校の教職員,皆であいさつをするという取り組みです。朝の登校時から,「おはようございます。」「おはよう!」と気持ちのよい声が響いていました。

 「あいさつ」は,人と人とを結ぶ,手軽で身近にあるツールの一つです。あいさつを交わすことから,次の言葉へとつながって,次第に会話がはずんで,お互いの理解を深めていく・・・   そんな関係が,この地域で広がっていくことを願っています。


 


地域みんなであいさつをかわし,

中学校体育祭を見学しました

画像1画像2
 6年生が,向島東中学校の体育祭を見学しました。向島東中学校に入学する予定の向島小・向島藤の木小の6年生が,毎年一緒に見学をしています。

 中学生の迫力ある競技を見て,「すごい!」と夢中になったり,「来年は,オレも走っているのかなあ・・」と中学生になった自分を思い浮かべたりしていました。

 中学生に向けて,これから少しずつ心の準備を整えていく6年生です。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 18日(日)の運動会が目前に迫ってきました。

 学年の演技・競技が仕上げの段階になり,子ども達は本番さながらの気合のはいった練習をしています。全校体育では,開・閉会式や準備体操など全校そろっての練習をしました。

 ギラギラと真夏の太陽のような強い陽ざしの中の練習で,9月になってから,さらに日焼けした子ども達。一段とたくましくなった子ども達が,まぶしく感じられました。

 運動会当日,子ども達は精一杯力を出し切ります。大きな声援をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp