京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:33
総数:220588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

あつい!熱い!!熱戦!!

画像1画像2画像3
 ギラギラ太陽の下、熱い、熱いドッジボール大会が行われました。運動委員会の子どもたちが計画して、ルールを決めたり、チームを募集して用意をしてくれました。

 5人でチームを組み、トーナメントで勝ち上がります。全部で8チームがエントリーし、クラスの応援を受けて力を出しました。

 あつい、あつい運動場に、あつい、あつい声援が響いていました。


選書会

 自由参観日にあわせて、校内選書会を行いました。体育館には、600冊以上の本が並び、物語だけでなく、科学やスポーツ、料理、ゲーム、地図や写真と幅広いジャンルの本をそろえていただきました。

 参観に来てくださった保護者の方にも参加していただき、子どもたちと一緒に本選びを楽しんでもらいました。

 「この本おもしろい!」と、 お母さんにすすめている子
 
 「なあ、この本を選んでくれる。僕は別の本にするし・・。」の声も。

 その場に座り込んで本に没頭している子、知っている物語を嬉しそうに見ている子
汗を流しながら、どの子も本を手にし、読みふけっていました。

                      とても静かな体育館でした。
画像1画像2画像3

親子草ひき

画像1画像2画像3
 校庭や中庭には、いつの間にやら緑のじゅうたんが!!日に日に広がって、その勢いを伸ばしています。そこで、今日は恒例の「親子草ひき」を行いました。子どもたちと一緒に17名の保護者の方も参加してくださって、一緒に汗を流しました。

短時間でしたが、”みんなですること”ってすごいなあと感じました。たくさんの草がひけて、学校がスッキリ気持ち良くなりました。

ありがとうございましした。

15日は、「あいさつDAY」

画像1
画像2
画像3
 15日を『あいさつDAY』と名付けて、あいさつ運動を始めました。もともとPTA役員さんの活動として、通学路で登校を見守ってもらっていた日を、学校全体の取り組みとしたものです。

 今朝は、校門や通学路のあちらこちらにPTA役員さんや地域の方々、先生も加わって、子どもの登校を迎えました。たくさんの方々に声をかけてもらって、嬉しいような照れくさいような表情の子どもたちでしたが「おはようございます!」と、しっかりあいさつを返していました。

 朝から何十回と『おはよう』の声かけをした子が、「今日は、気持ちがいいわ。」とニコニコしていました。『あいさつ』と笑顔があふれる、藤の木校の朝になりますように。

水泳学習 スタートです!

画像1画像2画像3
 低学年の低水位での水泳学習が始まりました。ちょっぴり冷たい水でしたが、子どもたちは大喜び!

 水をかけあったり、ワニになってプールの中を歩いたり、初めての水慣れを、十分楽しんでいました。

 プールから歓声が聞こえてくると、『夏』を感じます。照りつけるまぶしい日射しが待ち遠しくなります。

給食試食会

画像1画像2画像3
 PTA行事の一つ、給食試食会が行われました。年々参加してくださる保護者の方が増え、今年もたくさん集まってくださいました。

 栄養教諭・堀井先生に『学校給食と家庭で作るよい食事観』というテーマで、お話をしてもらいました。”食事観”とは、、「食」についてどのような考えをもっているかということで、食行動の基本となります。この食事観は、12歳頃までの食べる経験によって形成されるといわれており、小学校時代の学校給食や家庭での食事がたいへん重要となります。
  ”食べることは、生きること”
 藤の木の子どもたちが、これからの長い生涯を 健康に、有意義に過ごすことができるよう、保護者や地域の方々と力を合わせて、食育をすすめていきたいと思っています。

 その後、「おいしい!」「なつかしいなあ・・」と和やかに、試食されたお母さん方でした。


読み聞かせ スタート!

画像1画像2画像3
  今年も子どもたちによる、読み聞かせが始まりました。本を読む子も、お話を聞く子も楽しみにしている活動です。

 異年齢でグループを組み、一冊の本を分担して読んでいきます。高学年がリードして、役割分担や練習をする中でチームワークができ、読み聞かせ当日には、目で合図をしあいながら、”いきピッタリ!”で読むことができるようになります。

 「あんな ふうになりたいなあ。」「6年生、上手だなあ。」という気持ちが、高学年のお兄さん、お姉さんへの 『あこがれ』となって、低学年の子どもたちの心に刻まれていくのだと思います。

 藤の木の子どもたちが 豊かに、たくましく伸びることを願います。

花植え集会

画像1画像2画像3
 春の「花植え集会」を児童会で行いました。1年生から6年生までが一つの班となる縦割りグループで、プランターに花を植えていきます。各班で役割分担もして、6年生がやさしく説明をしていました。

 これから夏にかけて、咲く花が何種類も植えられ、楽しみです。子どもたちで水やりの世話をしっかりして、大事に育てていきたいと思います。

1年生を迎える会

 『1年生を迎える会』を全校で行いました。

 6年生と一緒に手をつないで、入場した36名の1年生。体育館でたくさんのお兄さん、お姉さんに迎えられドキドキの様子でしたが、お星さまのペンダントを首にかけてもらってニッコリ、嬉しい笑顔が見られました。

 続いて、全校で「すてきなともだち」を歌いました。歌詞のとおり、やさしい気持ちがあふれる、とってもステキな歌声でした。藤の木の子どもたちの歌声を聞いてください。

全校合唱の様子をビデオでご覧ください。

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinoki-s/2011...

スポーツテスト

画像1画像2画像3
 全校でスポーツテストを実施しました。

 走・跳・投の動きを通して、持久力や体の機敏さや柔軟性を測定します。
汗をながしながら、一生懸命取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp