京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:10
総数:220481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

寒さ厳しいなかにも・・・

画像1
画像2
画像3
 雪がふったり,氷がはったり・・・本当に寒い日が続いています。

厳しい寒さの中でも,いろんな所に春へ向かう兆しが見受けられます。

   チューリップの芽が出てきました。
   すいせんの花が咲きました。
   パンジーの花も大きくなってきました。

   失敗や困難な事があっても,あきらめないで頑張れますように。

  藤の木の子どもたちの心が強く,たくましく成長しますように。

            花を見ていて,お願いをしました。

ふじのきどんとまつり

画像1画像2
 毎年恒例のPTA主催「ふじのきどんとまつり」が,盛大に開催されました。当日は,天気に恵まれ,開始時間頃には暖かく感じるぐらいでした。

 鼓笛クラブの子どもたちのオープニング演奏の後,”どんと”に点火されお祭りが始まりました。「お正月飾り」や「習字」も入れられ,勢いよく燃える炎を見ながら,一年間の安全や上達を願いました。

PTAの方々が準備をしてくださったゲームやおいしい豚汁,地域自治会様からのご好意の品など,おいしいものいっぱい! たのしいこといっぱい!!の一日でした。
豚汁に入っていた大根・ネギは,学校で育てたもので,子どもたちは「おいしい!」「やわらかい!!」と残さず食べていました。食べ物への感謝の気持ちが一層強くなったのではないかと思います。

 たくさんの皆様のお力で,無事終了することができました。ありがとうございました。

学校スタートです

画像1画像2
 新年 あけましておめでとうございます

 朝の澄んだ冷たい空気にふれると,ほおが赤くなるほどでしたが,子どもたちは,元気に登校しました。朝会では,8日(土)にあるPTA主催の「ふじのきどんとまつり」で演奏をする鼓笛クラブの子どもたちが,一足早くみんなに披露してくれました。PTA役員さんからは,「どんとまつり」のお話をしていただきました。その中で,『決して一人じゃない,たくさん人がの見守っていること』『感謝の気持ちを持って食べ物をいただくこと』が心に残りました。

保護者や地域の皆さんのあたたかい気持ちにつつまれて,藤の木校の子たちが元気で優しい子になりますように。

アイデア工作スクール

 12月の土曜学習は,『アイデア工作スクール』として講師の先生にきていただき,「手作り飛行機」の作り方を教えてもらいました。
 
 子どもたちは,白衣を着た博士の登場に大喜びし,”発明”や”特許”のお話もしっかり聞きました。
  発明は,難しいことではなく,見方をかえたり,「本当かなあ・・」と思うことが大切で,誰にでもできることだと教わりました。人とちがうこと,工夫することに挑戦してみよう!!ということで,ストローと荷造りひもを使って飛行機を作りました。
 同じ作り方だけど,長さや向きによって,飛行距離が違います。少しでも遠くまで飛ばそうと,子どもたちは,アレやコレやと試行錯誤の繰り返し・・・工夫する楽しさに気づき,生き生きと活動することができました。
画像1画像2

「ケンケンパッ!リレー大会」 開催!

画像1
画像2
運動委員会による運動大会,高学年の様子です。
高学年は,「ケンケンパッ!リレー大会」です。
5人グループでエントリーし,第1・3走者は「ケンケンパッ」で進みます。
慣れない動きでしたが,子どもたちは戸惑いながらも一生懸命頑張りました。
普段なかなか運動ができていない子どもたちには,
こういった行事をきっかけに,たくさん運動してほしいです。

おいしくいただきました!!

画像1
画像2
画像3
『給食をモリモリ食べて,元気な子に!』
そんな願いを込めて,残さず食べることをめあてに全校で取り組んでいます。

 給食室入り口近くの掲示板に,毎日の残菜の量を「○人分」で表示しています。 
 徐々に給食の残菜が減り始め,11月後半,1人分,2人分までになりました!

11月24日
 平天とこんにゃくの煮付け 1人分 ほうれん草とじゃこのいためもの 2人分 
 フルーツ寒天 1人分

11月29日
 マーボー豆腐 1人分  ほうれん草ともやしのいためナムル 1人分

 いろんな味に慣れること,苦手なものも一口から挑戦すること,みんなで食べる楽しさに気づくこと。これらのことは,体を丈夫にするだけではなく,毎日の生活を豊かにします。子どもたちが将来,世界中のどこででも健康で楽しく過ごせるように,「食」の大切さを伝えていきたいと思います。

家庭教育学級

画像1
 人権をテーマとした家庭教育学級を開催しました。

 「日本語教室を通して見た外国人教育」と題して,本校,日本語教室担当の湯村先生・高先生にお話してもらいました。これは,昨年度からの連続の取組で,第2回目となります。

 大半を中国で過ごした1・2世の祖父母世代と日本で生まれ・育った孫世代では,母語が異なり,生まれ育った環境の違いから,コミュミケーションがとりにくいことがあるのだそうです。
 そこで日本語教室では,学習支援に加えて,子どもたちに母語や自国の文化を伝えることで,日本と中国両方の良さに気づき,そんな環境に暮らす自分に誇りと自信を持てるようにする取組をすすめています。
 
 お話を聞いた保護者の方からは,「言葉の壁がなかったら,もっと分かり合えるのに・・中国語の練習がしたいなあ。」という感想も出されました。
お互いを知ることが大切なことなのだと,改めて感じました。 

 藤の木校の子どもたちがお互いを認め合える,やさしい子になるように,
 国際社会の中で生きていくたくましい子になるように 願っています。

がんばれ、6年生!!

画像1画像2画像3
 朝会で6年生の『支部駅伝大会』の壮行会を行いました。

 4月から毎日朝の練習をしてきた子どもたちです。
       夏、朝の日差しでさえ暑く、汗が止まりませんでした。
       眠くて、早起きがつらかった時もありました。
       最近は、息が白くなるほど寒い日もありました。
       それでも毎日走り続けてきた子どもたち。
 
 目標をもって、それに向かって一生懸命努力する姿は、藤の木校みんなに元気と勇気をくれました。そんな6年生に、5年生から応援メッセージと全校からのエールを送りました。

 “がんばれ!6年生!!、みんな応援しているよ。”

読書週間 〜その3〜

 子どもたちによる『読み聞かせ』の最後は,朝会での公開ライブです。

 全校のみんなが見守る中で,4名の子どもたちが役割分担して読んでくれました。
びっくりした様子や嬉しい気持ちを登場人物になりきって,読んでくれました。聞いている子たちからは,笑い声や歓声があがり みんなでお話を楽しむことができました。

  自分で読んだり,読んでもらったり ・・・ 藤の木の子どもたちが いろんな本の楽しさを味わってくれたらいいなあと思います。

 おうちで ”今,読んでいる本”のことを尋ねてみてください。
きっと,子どもたちは「あんなあ・・・」と嬉しそうに話してくれることでしょう。

画像1画像2

水菜とつみれのはりはり鍋

 11月12日(金)の給食献立の一つ「水菜とつみれのはりはり鍋」です。

 水菜のシャキシャキした歯触りとボリュームたっぷりの大きなお団子,いろんな食材の旨味がとけ出した,あたたかいお汁。
この時期なによりのごちそうです!!
子どもたちにも人気で,おいしくいただきました。
 
 そこで,おいしいお団子の作り方を紹介します。
まず,挽肉にねぎやしょうが,調味料を加えてよくこねます。丸いお団子の形にして,あつあつのお汁の中に投入・・・

 お団子がうかんできたら,「食べ頃だよ〜」の合図です。
おうちでも,ぜひ作ってみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 土曜学習9:30〜11:30
2/7 委員会
2/8 自由参観日・図工展・マラソン大会
2/10 自動振替日
保健行事
2/7 身体計測6年
2/9 フッ化物洗口4組・2・4・6年 身体計測5年
2/10 フッ化物洗口1・3・5年
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp