京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:16
総数:220452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」
TOP

読書週間 その2

 給食時間,オルゴールの音楽が流れると「読み聞かせ」始まりの合図です。7月から続いている『お話の読み聞かせ』を子どもたちは,楽しみにしています。

 読書週間の期間は,先生が日替わりで”おすすめの本を読む”スペシャル企画を実施中です。(それぞれの「読み聞かせ」をビデオライブラリーとして大切にしています。) 
 どの先生が? どんな本を読むのか? お楽しみの一つですが,話が始まると すぐに物語の世界に入り込み,自分と主人公を重ね合わせて わくわく! ドキドキ!!の体験をしているようです。

 自分で読む,読み聞かせを聴く,いろんな読書の楽しみに出会って,藤の木の子どもたちが,もっともっと本を好きになってくれることを願います。 
画像1画像2

秋の花植え集会がありました

 児童会のたてわりグループで秋の植え付けをしました。今回は,パンジーの苗とチューリップの球根です。校門横フェンス沿いにかわいい花が並びました。前回のベゴニアの花がまだたくさん咲いているので,今学校は花でいっぱいです。
 水やり当番は曜日で決まっていますが,すすんで水やりにくる子どもたちがいます。生き物を大切に育てる気持ちが芽生えてきていることを,嬉しく思います。
藤の木校に咲くたくさんの花のように,子どもたちの中にも優しい気持ちがひろがりますように。
画像1画像2

食育学習 『西条柿』

画像1画像2画像3
 6年生が食育の学習をしました。「西条柿」は,島根県の特産物で甘みの強い,美味しい柿です。店先ではあまり見かけない砲弾型の形を見て,子どもたちは興味津々。喜んで試食をしましたが,・・・「うわあ???」「口にくっつく!!」と大騒ぎ。
そのはず,柿は渋柿だったのです。
 
 では,なぜ渋柿がおいしく変身するのか?

柿を出荷する際,ドライアイスを一緒に箱詰めしておくと,到着する時には,甘くなっているのだそうです。ドライアイスのCO2に渋抜き作用があるそうです。
実際に子どもたちも渋抜きを体験して,5日後みんなでおいしくいただきました。
 生き物は,食べ物からエネルギーをもらって生きています。命のつながりを感じ,自分を 友だちを大事にできる子になってほしいと願います。

『みさきの家』感動体験発表

画像1
 4年生が9月に行った「みさきの家」のことについて,感動体験発表会をしてくれました。全校の前に立った4年生は,しっかり前を向いて,話しはじめます。はっきりとした口調のしっかりした声が響き渡ると,下を向いていた人も頭を上げて発表者を見つめ始めました
  
 『ノー原稿・ノーマイク』

 先輩達から受け継いだ,立派な藤の木校の伝統です。

 『自分の気持ちを分かってほしい!』話し手の思いが態度に現れ,聞き手にも伝わっていくのでしょう。気持ちの良い発表会となりました。 

ステキな読書週間の始まりです。

画像1画像2画像3
 夏休み前から全クラスで取り組んできた「読書パズル」が完成し,朝会で図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。12枚の大きな紙芝居となって登場した『花さき山』の物語にみんな聞き入っていました。

 ”わがままを言わず我慢したら一つ花が咲く,みんなのために働いたら山ができる”
 子ども達の素直な心に,このお話がしみ通ることを願って・・・

この他にも,図書室でたくさん本を借りて読んだクラスが表彰されました。
藤の木の子ども達が,本を好きになってくれることが本当に嬉しいと思います。

インタビューに挑戦しました!

 2年生の子どもたちが,生活科の学習で地域に出かけました。消防署・図書館・郵便局・スーパーマーケット・交番・向島駅の6つの場所で,それぞれ仕事の内容や日々大切にしていることなどをインタビューします。

 まず始めは,あいさつです。みんなのそろっての「こんにちは!」に続いて,代表さんが学習のめあてやインタビューにきた理由を話しました。学校でも練習をしてきた成果があって,しっかりとお話できました。

 『たくさんの人が利用しやすいように』,『みんなが安全にくらせるように』細かな工夫がなされていることを教えてもらいました。




画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 個人懇談会(〜11日)
3/13 土曜学習
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp