京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:98
総数:456000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

もちつき大会

今日は、久しぶりのもちつき大会!
子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
きなこか、ぜんざいを選べて、つきたてほやほやの
おいしいお餅をほおばっていました。
画像1画像2画像3

道徳川柳

画像1画像2
 次に、感謝の気持ちを伝えるために、道徳川柳をつくりました。家族に川柳を読んでもらうことで、当時の思い出を振り返り、あたたかい気持ちになってもらうこと、感謝の気持ちを受け取ってもらうことがねらいです。子どもたちが考えた上の句は、6日に持ち帰って読んでいただきますので、一緒にステキな時間を過ごしていただけたらと思います。また、子どもたちへの返事としての下の句の作成にご協力をお願い致します。(詳しくは12月6日配布のお便りをご覧ください)

道徳川柳

画像1画像2
 今日は人権朝会のあと、各クラスで道徳川柳の取組をしました。今年はまず、家族との思い出を振り返り、その時抱いた思いを確認しました。そして、この思い出は、家族が自分を支え大切にしていてくれるからこそ、心に残っていることだと再認識しました。

12月は人権月間です

 京都市では、12月を人権月間として位置づけています。そこで今日の朝会では、全校で「ありがとうの花」を合唱し、その後、校長先生のお話を聞きました。
 教室に戻ってからは、保護者の方へ日頃の感謝の気持ちを込めて道徳川柳に取り組みました。来週の6日に持ち帰りますので、子ども達が考えた上の句に対して下の句を考えていただけたらと思います。ご協力、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

食育指導(噛むことの大切さについて)

画像1
学校歯科医の橋本先生・歯科衛生士の長岡先生が「噛むことの大切さ」のお話しをしてくださいました!「噛むこと」は体と心のどちらの成長にも大切であることを3つのポイントにしぼりお話してくださいました。

歯みがき巡回指導(2年生・大空学級)

画像1
画像2
学校歯科医の橋本先生、歯科衛生士の長岡先生、その他こがはしもと歯科医院から3名の歯科衛生士の方が歯みがき巡回指導に来てくださいました!歯の正しいみがき方、歯ブラシの選び方や持ち方、歯みがき習慣の大切さなどを学びました。

2学期が始まりました

 2学期が始まりました。
 久しぶりに学校に来た子どもたちは、夏休みの間に少し大きくなっているようでした。
 1時間目は、新しく着任された校長先生と教頭先生の着任式を行い、その後、2学期始業式を行いました。また、部活動や作品展などで素晴らしい成績をおさめた児童への表彰式も行いました。
 それぞれの教室では、先生と久しぶりに顔を合わせ、和やかに過ごしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ2学期3

画像1
画像2
画像3
今日も教職員一同で作業を行いました。
昨日できなかったところを中心に、草刈りをしました。
雑草がなくなり、かなりすっきりしました。
これで、2学期を気持ちよく迎えられそうです。
児童の皆さんに会えるのが楽しみです。

もうすぐ2学期!2

画像1
画像2
明日も引き続き整備し、すっきりした環境で2学期のスタートをきる予定です。

もうすぐ2学期!

 夏休みの間に、校内の草木が生い茂っています。
 今日は、教職員全員で草刈りに取り組みました。運動場の端の水路のまわりも、ずいぶんすっきりとしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp