京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up613
昨日:681
総数:457391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

平成29年度 入学児童 『就学時健康診断』の実施について

 秋涼の候 
 地域のみなさまには,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 平素は,神川教育進展のために,絶大なご支援をいただきまして誠に有難うございます。
 さて,平成29年度4月に小学校へ入学される予定の児童を対象とした『就学時健康診断』を,平成28年11月25日(金)14時から,神川小学校で実施する予定ですのでよろしくお願い致します。
 詳細は,『入学届』の受付時にお知らせいたします。

高野どうふと野菜のたき合わせ

 9月12日(月)の献立は,麦ごはん,牛乳,高野どうふと野菜のたき合わせ,ほうれん草ともやしのごま煮でした。

 高野どうふは,日本の伝統的な食品の一つです。高野山に住むお坊さんが,精進料理として食べていた豆腐を,寒い冬に外に放置してしまったことから偶然に生まれた食品と言われています。

 給食では,野菜とは別に高野どうふをだし汁で炊いてから,最後に野菜と一緒に煮込んで仕上げます。一口かむと,だし汁がじんわり口の中に広がります。
 「あまいあじがする〜」「おかわりしたよ」と低学年にも好評でした。
画像1
画像2

台風献立 炊きこみ五目ごはん

 9月5日(月)の献立は,炊きこみ五目ごはん,牛乳,みそ汁でした。

 台風が接近していたため,給食が通常献立から台風献立に変更となりました。給食室では,台風に備えて食材を保管しています。今日は,缶詰や乾燥野菜を使って調理しました。

 台風献立に変わって,子どもたちはちょっぴり残念そう…。教室ではどんな様子かな,と覗きにいくと,おかわりに大行列ができていました!「おいしい〜」とぱくぱくおはしが進んでいました。

 給食室の大きな釜で,800人分のごはんを炊くのは火加減や水加減が難しく,朝からちょっぴり緊張気味の給食室でしたが,子どもたちがおいしく食べている様子に,にっこり笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

「防火の夕べ」について

 本日,神川小学校運動場で,午後6時から予定されておりました「防火の夕べ」につきましては,朝からの降雨のため中止することが決定されましたのでお知らせいたします。

給食が始まりました!

 夏休みが明けて最初の給食は,小型コッペパン,牛乳,イタリアンスパゲティ,ほうれん草のソテー,型チーズでした。

 久々の給食に,子どもたちも喜んで食べていました。イタリアンスパゲティには,夏野菜のトマト,ピーマン,ズッキーニを使っています。「ズッキーニは,きゅうりに似ているな…」「ピーマン苦くない!」と言いながら食べている子たちもいました。

 給食室では,夏休み明けということで,調理に気合いが入りました!子どもたちの「ごちそうさま」を励みにこれからもがんばっていきます!よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

本日の水泳指導について

 今日は,午前中も午後も「水泳指導」は雨天のために中止とさせていただきましたので,よろしくお願い致します。
 明日は,6年生だけの「全市水泳記録会」が西京極のアクアリーナで行われます。参加する児童のみなさんが,思い出に残るような記録会になることを願っています。

夏においしい食べ物が登場!

 7月12日(火)の給食は,黒糖コッペパン,牛乳,あじのからあげ,ラタトゥユ,スープでした。

 今日の給食には,あじやズッキーニ,なす,トマトは夏に旬をむかえる食材が登場しました。
 
 あじのからあげはサクサクと香ばしく好評でした。ラタトゥユはフランスの煮込み料理の一つです。トマト味が食欲をそそり,子どもたちはズッキーニやなすなどを探しながら食べていました。

 給食室では,連日暑さに立ち向かいながら調理しいます!子どもたちの「おいしかったー!」を励みに頑張っています。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食・ジャンボ遊び!

今年初めてのたてわり給食とたてわりジャンボ遊びでした。6年生はもちろん,5年生も各グループのリーダーとして,頑張っていました。グループで食べるときには,まだ緊張しながらの様子。おいしいカレーをいただき,少しずつ仲良くなって,昼休みには笑顔で遊ぶ姿が見られました。運動場では,ボール遊びが多かったです。室内遊びでは,トランプやウノなどで盛り上がっていました。次回が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

はじめての・・・たてわり集会!

 新しい友達との出会い,どきどきわくわく楽しみにしていた今年度はじめてのたてわり集会でした。リーダーとして6年生も頑張ってくれていました。
 自己紹介でうまく言えない友達をやさしくフォローしてくれる高学年の子ども達。遊びを決める時には,アイデアを出してくれていた中学年の子ども達。お兄さんお姉さんのお話していることを一生懸命聞いていた低学年の子ども達。
 今日は,みんなで遊びを決めて終わりました。次のたてわり給食・ジャンボ遊びが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

救命講習の様子です

画像1画像2画像3
心肺蘇生法の流れに沿って実際にやってみました。AEDも使いながら,起こってはいけない場面を想定して数人で訓練しました。緊張感をもって取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp