京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:98
総数:456000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

救命講習の様子です

画像1画像2画像3
心肺蘇生法の流れに沿って実際にやってみました。AEDも使いながら,起こってはいけない場面を想定して数人で訓練しました。緊張感をもって取り組みました。

救命講習の様子です

画像1画像2
水泳学習の時期には毎年行っている救命講習会。本校では,教職員とともに,家庭教育学級をかねてPTAの委員の方々にもご協力ご参加いただき開催しました。いざという時に備えて,大切な命を救うために応急手当について等,消防局の方々よりまずお話を聞かせていただきました。

土曜学習「自転車免許教室」2

 学科試験の後は,いよいよ実技です。具体的なコースの説明を受けた後,それぞれのコースで練習しました。
 交差点や曲がり角での安全確認,一時停止や駐車車両の追い越し方,さらにはジグザグ走行の練習を終えた子どもたちは,ヘルメットをかぶっていよいよ試験にチャレンジです。それぞれのポイントでは,スタッフの皆様がしっかりチェックしてくださいました。暑い陽射しの中でしたが,緊張しながらも,しっかりと練習・試験に臨んでいました。
 「自転車」に乗っているときは,「乗り物」にのっているんだという気持ちで乗ることが大事であることを,最後に教わりました。
 
画像1
画像2
画像3

土曜学習「自転車運転免許教室」

 晴天の中,今年度も「自転車運転免許教室」を開催しました。4年生から6年生までの参加希望者33名がチャレンジしました。お忙しい中,早朝より神川小学校学校運営協議会の皆様,神川小学校PTAの皆様,向日町警察署の皆様,交通安全協会の皆様・・たくさんの方々にお世話になりました。
 どきどきわくわく参加した子どもたちは,まず学科試験にチャレンジしました。なかなか難しい問題もありましたが,頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

お魚じょうずにたべられたかな?

 6月2日(木)の給食は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,鶏肉と野菜の煮つけでした。

 給食では,骨付きの魚が月1回程度登場します。今日はさばをたっぷりのしょうがと一緒に甘辛く炊きました。大きな釜でじっくり炊くと味が染み込んでおいしく仕上がります。

 1年生,上手に食べられるかな…と思いながら教室をのぞくと,とても上手に骨を取って食べていました!「さかなすき」「ごはんとたべるとおいしい」とたくさんの感想もおしえてくれました。1年生,すごいっ!

 自分で骨を取ることに慣れていない子も,コツ覚えて上手になっていこうね!
画像1
画像2
画像3

給食試食会ありがとうございました

 一年生の保護者のみなさんを対象に給食試食会を実施しました。お忙しい中,40名というたくさんの方々にご参加いただきました。

 京都市の学校給食は,ルーや揚げ物など手作りにこだわって作っていること,成長期の子どもたちの体に入る食材は安心して食べられるものを選んで使用していることなどをお話ししました。

 今日の献立は,ごはん,牛乳,プリプリ中華いため,とうふと青菜のスープでした。子どもたちに人気の献立を試食していただき,「お家でも試したい」「おいしかった」という声をたくさんいただきました。

 これからも安心・安全でおいしい給食を目指していきます。本日はご参加ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生を迎える会をしました!

最後は1年生の発表でした。とてもすてきな明るい声でした。
他の学年の出し物を楽しそうに見ていた1年生。みなさんの気持ちが伝わったことでしょう。全校みんなで頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会をしました!

各学年の出し物が続きます。みんな一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会をしました!

どきどきしながら入場した1年生。全校のみなさんであたたかくお迎えしました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を実施しました。

火災の訓練です。「おはしもて」を守って,しっかり避難することができました。消防署の方,消防団の方にもいろいろ教えていただきました。避難訓練後には,消防車や救急車の絵をかく学年もありました。防火防災意識をより高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp