京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:55
総数:456096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
給食の後は,グループでのたてわり遊びです。
6年生はすごろくとサイコロを作りました。
5年生は福笑いを作りました。
4年生はすごろくのコマを作りました。

どのグループも手作りの遊びで大盛り上がりでした。

たてわり給食

画像1
画像2
給食の準備もでき,みんな揃って「いただきます」
たてわりの人たちと,楽しい給食時間が過ごせました。

たてわり給食

画像1
画像2
画像3
今日はたてわり給食でした。
4・5年生が給食の準備をしている間,教室で静かに待っています。
6年生を中心に,グループで楽しいお話もできていました。

野鳥観察を楽しむ会

画像1
画像2
画像3
1月23日(土)の午前中に恒例の「野鳥観察を楽しむ会」が行われました。
心配されたお天気も,後半には日が差すという穏やかなものとなりました。
参加は,1年生8人を含む27人でした。保護者も5人の方が参加してくださいました。
講師の岡本先生が,今回,桂川に見られる最近の野鳥を整理し直した「リニューアル写真一欄表」を作成してくださいました。それを見ながら鳥を双眼鏡で探しました。
その作業は少し難しいようでしたが,講師の先生が丁寧に教えてくださったりして,最後には見つけられた鳥も増えていきました。子どもたちの表情にも満足した様子が見られました。
ある1年生の児童は,「今日の野鳥観察,楽しかった。」と言って帰っていきました。

地震の避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月13日(水),中間休みの時間に「避難訓練」をしました。
地震の訓練を知らせる放送から訓練を始めましたが,全校のほとんどの児童がおしゃべりすることなく,とても静かに避難訓練を行うことができていました。
 校長先生から,「地震はいつ,どこで起きるか分かりません。その時・その場所に合った避難をしなければなりません。これからも,自分の身を守る避難の仕方を学習していきましょう。」というお話がありました。この時期ご家庭でも,いざという時のために,時や場所を想定しての避難を考えることも大切のように思います。


大空・2年生「七草粥・安全な生活」の取組

画像1
画像2
画像3
児童が大空学級・2年生を代表して「お礼の言葉」を久我地域女性会森本会長と向日町警察署の4人の方々,井上消防分団長さらにPTAの方々に述べました。一生懸命に言ってくれました。皆さんに感謝する気持ちが伝わったようで,喜んでいただきました。

大空・2年生「七草粥・安全な生活」の取組

画像1
画像2
画像3
今年も恒例の「七草粥」を久我女性会の皆様方とPTAの学級委員会の皆様方のお世話でいただくことができました。それに先立ち,大空学級と2年生がふれあいサロンに集まり,お話を聞きました。女性会の森本会長からは,「七草粥」について「春の七草」を実物を手に持ちながら分かりやすく説明していただきました。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のそれぞれの効用も言ってくださいました。また,向日町警察署からも4人来ていただき,「安全な生活を送るために」大切なお話をしていただきました。
その後,教室でおいしく「七草粥」をいただきました。何度もおかわりをする児童もいて満足そうでした。今年1年病気無く過ごせる力をいただいた感じがしました。
久我女性会の皆様方とPTAの学級委員会の皆様方,本当に朝からありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp