京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:681
総数:456792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

無事に給食が終わりました。

画像1画像2画像3
12月20日(金)の献立は,

・ごはん
・牛乳
・牛肉とれんこんの煮つけ
・三度豆のごま煮
・京野菜のみそ汁     でした。

 来年の1月7日に七草がゆを体験する2年生に,昨日,春の七草のお話をしました。
今日,京野菜のみそ汁の中にも,春の七草のひとつ「せり」が登場しました。

 今日は,京野菜の金時人参と聖護院大根が入ったみそ汁です。白みそ仕立ての中に金時人参の赤色と,せりの緑色が色鮮やかできれいでした。

 2年生の教室に食べている様子を見に行くと,「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」と七草を全部覚えている児童がたくさんいました。

 来年の1月7日の七草がゆ体験が楽しみです。


後期前半最後の朝会

画像1
画像2
画像3
 12月20日(金),後期前半最後の朝会でした。12月は人権月間として取り組んだ人権標語を学年代表の児童が発表しました。職員室前の廊下にも各学級代表の標語も掲示しています。友達を大切にすることの大切さがよく伝わりました。
 また,明日からの3連休を含め,いよいよ楽しみにしていた冬休みが始まります。健康や安全に注意して,有意義な冬休みを過ごしてほしいものです。

ホクホクのじゃがいも

画像1画像2画像3
12月16日(月)の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・小松菜と切干大根の煮びたし   でした。

 12月に入り,寒さが一段と厳しくなって参りました。
ホクホクしたじゃがいもが大変やわからく,たまねぎ・糸こんにも
味がしみており,身体が温まる一品でした。

 小松菜と切干大根の煮びたしは,三温糖・みりん・薄口醤油で
じっくり味つけをした油あげと切干大根がやさしい味で,
残菜も大変少なかったです。

 

PTAフェスティバル

ふれあいもちつき大会の当日、岩倉の国際会館では京都市PTAフェスティバルが開催されていました。会場ではステージ発表、パネル展示、各種模擬店と様々な催しがされていました。その中でも京都市内の市立学校すべてのPTAの皆さんによるPTA壁新聞が提示されていました。その中でなんと神川小学校の壁新聞が「優秀賞」に選出されました。神川小PTAのみなさん。おめでとうございます。最高です。会長さんとパチリです!
画像1
画像2

もちつき大会 2

 12月14日(土)地域やPTAの方々にお世話いただき,晴天の元,「神川ふれあいもちつき大会」が開かれました。つきたてのおもちのおいしさは格別で,ぜんざいときな粉もちの2種類のおもちがありましたが,どちらもとても好評で寒さも吹き飛びました。秋の「神川ふれあい広場」と同様,家族と一緒に参加している児童も多く,まさに,地域・家庭・学校が『ふれあう』本校の特長ある行事となっていることを,改めて感じさせられました。寒い季節の中,準備の段階から,いろいろご協力いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

もちつき大会 〜寒風の中でペッタン,ペッタン!〜 1

 12月14日(土)地域やPTAの方々にお世話いただき,晴天の元,「神川ふれあいもちつき大会」が開かれました。つきたてのおもちのおいしさは格別で,ぜんざいときな粉もちの2種類のおもちがありましたが,どちらもとても好評で寒さも吹き飛びました。秋の「神川ふれあい広場」と同様,家族と一緒に参加している児童も多く,まさに,地域・家庭・学校が『ふれあう』本校の特長ある行事となっていることを,改めて感じさせられました。寒い季節の中,準備の段階から,いろいろご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

非常時に備えて…

画像1画像2
12月13日(金)の献立は,

・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・豚汁
・みかん    でした。

 今日は,台風に備えて学校で保管しておいた米や缶詰,
乾燥野菜などの乾物,まぐろフレークを使って作りました。

 先週5年生の調理実習でご飯を炊きましたが,同じように
約800人分の炊きこみご飯を火加減に注意しながら炊いて
いきました。

 ふっくらと炊きあがり美味しくいただきました。

 

人権朝会

 12月は人権月間です。
 本校では,12月2日(月)に人権朝会を行いました。
 人権朝会では,学校長より「いのち・生き方・考え方を大切に」という内容でお話がありました。
 人間として豊かな生活を送っていくためには,人権が大切であるということを感じてもらえたことと思います。
 ここで学んだことが生活に生かされるよう,継続的に指導を続けていきたいと思います。

協力して作れたよ!ごはんと味噌汁。

画像1画像2画像3
12月5日(木)の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・五目煮豆  でした。

 また,5年生は先週より順番にごはんと味噌汁の調理実習を行っています。

どのクラスもしっかり事前の話が聞けており,スムーズに時間通り調理を開始し,
予定通り出来上がりました。

 ごはんは炊飯器ではなく,透明のガラスの鍋で炊きました。
ほんのりおこげも出来,どのクラスも美味しくいただけました。

新献立「ホットドック」

画像1画像2画像3
12月3日(火)の献立は,

・コッペパン
・牛乳
・ホットドックの具
・スープ       でした。

 今日は,新献立のホットドックが登場しました。
 今日は,教室で各自がパンに切り込みを入れ,トマト味のソーセージと,カレー粉の聞いたキャベツのソテーをはさんで食べます。

 上手に,パンにはさみ食べていました。トマトの酸味と野菜のソテーの甘味が合わさり食べやすかったです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 喫煙防止教室(6年生)
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp