京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up36
昨日:68
総数:274004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

6年【国語】春の俳句2

春の俳句を作る前に、
俳人の読んだ春の俳句3つと「二十四節気」を学習し、
春を6つに分けた言葉 
・立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)・清明(せいめい・穀雨(こくう)
を学習しました。

以下は、そこからインスピレーションを得たと思われる3句。

一つ目は、啓蟄。春、まもなく初夏。虫たちに「おーい」という呼びかけがしっかり届きましたね。
二つ目は、清明でしょうか。花開くパンジーの様子を「えがお」と表現、すてきです。「久しぶり」から冬から春への変化も伝わります。
三つ目は、穀雨。野菜「アスパラ」は春の季語。どこかでアスパラ畑を見かけたのでしょうか。上へ上へと伸びる様子が伝わります。
画像1
画像2
画像3

6年【国語】春の俳句1

国語科「春のいぶき」の学習で春の俳句をつくりました。
6年生の力作をご紹介します!

まずは、新学期の始まりをうたった2句。
一つ目は、1年生のころを思い出した句でしょうか。
二つ目は、6年生になって新しい教室に入った時の気持ちでしょうか。

どちらもちょっとドキドキ緊張しながら、
新鮮な気持ちで新たなスタートを切る様子が伝わってきます。
画像1
画像2

6年【国語】漢字の形と音・意味

国語科「漢字の形と音・意味」の学習で、
(1)同じ部分(つくり・へん)を持つ漢字
(2)さらに読み方も同じ
という2つの条件で「漢字クイズ」を作りました。

・招待
・昭和
・照明

・固形
・故事成語
・一個

など、面白い問題がたくさん出ました。
画像1画像2画像3

6年生 どんな公園

画像1
 授業参観ありがとうございました。
 6年生は社会の学習で、税金を使って公園をつくるならどんな公園がよいのかを考えました。自分たちだけの意見だけではいい公園にならず、いろんな人たちの意見を取り入れることが大切とわかりました。
 授業中の様子はありませんが、活発な意見交流がありました。

6年生 みんなで教え合う

画像1画像2画像3
 算数では点対称の図形の書き方を考えました。みんなで協力をして答えを導きだそうとしている姿がかっこよかったです。
 これぞ、まさに、ALL FOR ONEです!

6年生 学級目標

画像1
 学級目標が完成しました。6年生全員でどんなクラスにしていきたいのか、最高学年とは何なのかを話合い、意見を出し合いました。

 ONE FOR ALL ALL FOR ONE  〜1人はみんなのために みんなは1人のために〜

みんなのために、誰かのために働きかけられる6年生になりたいです。

6年生 ものを燃やす仕組みって?

画像1画像2画像3
 理科では実験が続きます。今日は窒素・酸素・二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどれなのか調べました。
 実験をしてみると、いろいろな発見ができます。

6年生 墨と水の組合せで

画像1画像2画像3
 図画工作の様子です。「おもしろ筆」という単元で作ったオリジナルの筆を使って、紙に表現しました。線の太さや墨の濃淡などを変えながら、表しました。
 

6年生 体慣らしも大事に

画像1
画像2
 体育では走り高跳びが始まりました。いきなり飛ぶことは難しいので、まずは体慣らしです。足のあげ方や体の向きを何度も練習します。

6年生 liseten

画像1画像2画像3
 外国語ではliseteningを頑張りました。音声は出身地や住まいについて話しており、必死に聞き取ろうとうとする姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 個人懇談会
5/8 個人懇談会
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp