京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:70
総数:274504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜18日 個人懇談会です。

6年 算数 〜比例していることをわかりやすく説明しよう〜

画像1画像2
比例と反比例の学習が進んでいます。2つのことがらが比例しているということを説明する方法がたくさんあることをこれまで学んできました。自分が考えたことを友達と話すことで、自分には気づかなかった考え方に気づけた子もたくさんいたようです。

6年 朝ランニング 始まりました

画像1画像2
2月に行われる京キッズランに向けて、6年生ではみんなで体力向上も兼ねて朝の5分間走を始めました。みんなで一つの目に向けて頑張るということ、そして自分自身の力を高めるためにがんばるということをめあてにして、週3回クラス全員で取り組んでいきたいと思います。

6年 給食 〜調理員さんのイタズラ!?〜

画像1画像2画像3
給食室へ食缶を取りに行くと、調理員さんからのメッセージカードが!「調理員さんのイタズラがあるかも・・・?!」と。
教室へ戻って食缶のふたを開けてみると・・・・そこにはハート形や紅葉型、たくさんの型どりをされたにんじんやだいこんが!子どもたちは大喜びで、いくつ入っているか数えながら食べていました。調理員さんの心遣いに感動です!うれしかったので、食べ終わった後にはみんなでお礼を伝えにいきました!

6年 国語 〜全校みんなでハロウィンクイズビンゴ!〜

画像1画像2画像3
国語の「みんなで楽しく過ごすために」という話合いの学習で決まった企画がついに実行されました。これまでみんなで話し合い、準備を進めてきた「ハロウィンクイズビンゴ」ですが、休み時間には他学年がたくさん関わり合う姿が見られ、全校のみんなの笑顔を見ることができました。最高学年として、学校のためにできること、たくさん考えていけたらいいなと思います。

6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
科学センター学習では、普段学校で使えないようなたくさんの実験器具を使って、少し発展的な内容にまで踏み込んで学習をすることができます。今回は、地学の「ソーラーパネル」についての学習でしたが、実験しながらどんな季節のどんな時間が一番太陽の光を集めて発電することができるのかをたしかめたり、夏が暑くなる理由について地球儀などを使いながら考えたりすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp