京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up73
昨日:59
総数:274301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

6年 英語〜わたしは誰でしょう?〜 Who am I Quiz!

外国語の学習が大好きな先生は,早くみんなと一緒に外国語の学習がしたくてたまりません。6年生のはじめの学習は「自己紹介をしよう」という学習から始まります。

予習プリントの自己紹介用のページはできましたか?自己紹介といっても,「ずっと同じクラスやし・・・」なんて思って気を抜かないでくださいね!クラスのみんなが知らなかったようなこと,紹介してくれるとうれしいです。

自己紹介をするときに,使えそうな表現といえば・・・?

(1)すきなことを伝える「 I like 」
(2)できることを伝える「 I can 」
(3)得意なことを伝える「 I'm good at 」

さぁ,この表現を使って,クイズを作ってみました。
私はだれでしょう?写真と自己紹介の文をヒントにして,あててください。

答えは明日!
画像1
画像2

6年 算数 〜文字と式〜

予習プリントの「文字と式(3)」のプリントの問題,できましたか?

これまではわからない数があったら□や〇におきかえて考えていた問題を文字に置きかえて考えるというのは,なかなか慣れるまでは変な感じがするものですね。

でも,□や〇を文字(xやy)に置きかえるだけ!と思えば簡単です!


練習問題
200gのジュースが何本かと,400gのかんづめが1個あります。ジュースの本数をx本,全体の重さをygとして,xとyの関係を式に表しましょう。


下の写真を見ながら,まずは言葉の式に置きかえて考えてみましょうね!
続きは学校で一緒に勉強しましょう。
画像1
画像2

6年 理科 〜ホウセンカの芽 成長中!〜 growing up!

今朝畑に行くと,この前まではまだ子葉までしか成長していなかったホウセンカがまた少し大きくなっていましたよ。

その隣の畑では,じゃがいもがすくすく成長中!

理科の学習「植物の成長と日光のかかわり」では,じゃがいもの葉を使い,「植物の成長と水のかかわり」ではホウセンカを使って実験をしたいと思っています。

一日でも早くみんなと実験をしながら,予想を立てたり結果について話し合ったりすることができるように願う毎日です。

早くみんなに会いたいです。
畑の植物たちも待ってるよ。
画像1
画像2

6年 国語〜さくらんぼって春の季語?〜What season is best for cherry?

画像1
みなさんこんにちは。
今日はとってもお天気がよくて暑いくらいでしたね。
運動場を歩いていると,こんなすてきなものを発見しました。

そう,さくらんぼです。

鑑賞のために咲く桜には,このような大きな実はなりませんが,桜と同じ仲間の木にできる実です。


よし,これで春の俳句でも書こう!と思って調べてみると,
実は,さくらんぼは一般的には「初夏の味覚」と言われ,夏の季語だそうです。


へぇ。もう夏がすぐそこまでやってきているということですね。


今度みんなと学校で俳句を書くとしたら「夏の俳句」になりそうです。
今のうちに考えておいてくださいね。

6年 社会 〜裁判所の働きは? 三権分立って?〜

今日も予習プリントで質問の多かった社会の「国の政治のしくみと選挙(2)」についてお話します。

これまで,「国会」「内閣」の働きについては勉強しましたね。もう一つ,国の政治の中で大切なのは「裁判所」です。

さて,裁判所は何をするところでしょうか?
罪をおかした人を裁くところ?

(写真1枚目を見てみましょう)

また,「国の政治のしくみと選挙(1)」のプリントの答えものせていますので,自分の書いた答えがあっているか確かめましょう。
(写真2枚目)


日本では,国の大切な役割を「国会」と「内閣」と「裁判所」が分担して行っているのです。

国会は,法律を作る「立法」
内閣は,実際に政治を行う「行政」
裁判所は,争い事を解決する「司法」
という3つの役割があるのです。

ではどうして,このようにそれぞれの仕事を分担して行う「三権分立」というしくみが必要なのでしょうか。3枚目の写真を見ながら考えてみてくださいね。


早くみんなで「そういうことか!」と確かめながら授業を進めていける日が来ますように・・・!
画像1
画像2
画像3

6年 社会 〜国の政治のしくみ〜 national government

6年生の社会の学習は,新しい言葉がたくさん出てきて理解をするのが難しいですね。

ただ教科書を読むだけでなく,できるだけ「自分のくらしとどんなふうに関係しているのかな」と思いながら勉強するようにしましょうね。

仕組みがわかってくると,テレビで見るニュースも少し面白くなってくるかもしれませんよ。


さて,今日は前回の予習プリントで配った【6年 社会 「国の政治のしくみと選挙(1)」】の「国民・国会・内閣の働きを調べよう」という学習についてまとめました。

もうできている人も,もう一度自分の書いた文を見直してみてくださいね。


画像1
画像2
画像3

6年 国語 「帰り道」 〜reading story "Kaerimichi" No2

国語の続きです。

5つの場面での「律」と「周也」の出来事のとらえ方とその時の心情について,まとめられましたか?

何度も読み返すと,面白さがどんどんわかるようになりますよ。
画像1
画像2

6年 国語 「帰り道」 〜 reading story ”Kaerimichi"〜

おはようございます。

先日の学習相談で,「国語のプリントの進め方が難しい」という人がいました。
今日は,国語のプリント「帰り道(2)」の「律」と「周也」のそれぞれの立場になって,出来事のとらえ方や,その時の心情について,先生も表にまとめてみました。

もうできている人は,自分の書いたことと見比べながら,もう一度お話の内容を整理してみましょう!


同じ出来事でも「律」と「周也」のとらえ方が全然違い,それぞれの視点から書かれているので,その表現の違いにもおもしろさがありますね。

画像1
画像2
画像3

6年 理科 〜どっちがホウセンカ?〜 Which is Housenka's bud

画像1
画像2
以前,6年生の理科の実験で使うために種を植えましたという話をしましたね。

何の種かわかっていましたか?

実は




ホウセンカの種でした!

毎日水をやっていたのですが,先生には心配なことがありました。
畑には,ホウセンカではない花の芽ばかり出てくるのです。

みんなもこれまでに見たことのある花の芽です。

ホウセンカの種は死んじゃったのかな・・・と心配していたのですが,
ついに,芽が出ました!

さて,ここで問題。

(1) ホウセンカの芽はどっち?

(2) ホウセンカではない方の芽は,何の花の芽?

分かるかな?

6年 算数 文字と式 〜studying math 〜

昨日の学習相談では「算数は点対称が難しい!」という声が多く聞かれましたが,
「文字と式」の学習は順調に進みましたか?

これまでは,分からない数を〇や△に置きかえて式を書いていましたが,
6年生では,〇や△をxやyに置きかえて式を書こうという学習です。


難しいなと感じた人は,
(1)言葉の式で書く
(2)〇や△を使って書く
(3)xやyと置きかえる

xやyを正しく書く練習もしておきましょうね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp