京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:162
総数:273317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

6年 図工 〜ひらいてみると〜 open umbrella Part2

先程の作品の続きです。

おたがいの良さにも気付くことができ,とても楽しい2時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

6年 図工 〜ひらいてみると〜 open umbrella

図工では傘の特徴を生かして,その場の雰囲気を変えてみようという造形の学習に取り組みました。

傘の色や形,持ち手などの特徴を生かし,「宇宙」や「果物」,「海の中」などの様々な世界をグループごとに表現しました。
みんなとても楽しみながら,それぞれのアイディアを持ち寄って,素晴らしい作品が仕上がりました。なんだか学校が芸術の世界と化したようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 人権の花を植えよう

画像1画像2画像3
以前,人権の花運動の時にいただいたスイセンの球根を植えました。球根を植えた鉢はビオトープの花壇に並べることにしました。しっかりと水をやれば,卒業するまでにはきれいな花が咲くはずです。きれいなスイセンの花が咲きますように。

6年 体育 タグラグビー 〜Tag rugby〜

画像1画像2画像3
体育では「タグラグビー」の学習が始まりました。
4年生の時に学習して以来,久しぶりのボールやタグに触れてとても楽しんでいました。今日は,前にパスをしてはいけないというルールを守るためには,周りがどのように動けばよいかを考えながら練習しました。試合をするのが楽しみです。

6年 理科 土地のつくりと変化 〜化石について調べよう〜

画像1画像2画像3
理科の授業では,水の流れのはたらきによってはこばれた土が海底に積もり,そこで層となったものが長い時間をかけて陸上に現れ,今私たちの目の前で地層となって現れていることを学びました。

その中で,化石の存在を知って興味をもった6年生に,今日は小篠先生が特別に化石のお話をたくさんしてくださいました。本物の化石に触れ,何万年も昔の生き物たちに出会えたような,神秘的な体験ができた1時間となりました。

6年 国語 柿山伏の音読劇をしよう 〜acting KAKIYAMABUSHI〜

画像1画像2画像3
国語の学習で狂言「柿山伏」について学び,狂言の面白さについて探りました。その中で,声に出して読んでみるとさらにその魅力に気付くことができ,自分たちで音読劇をすることになりました。

今日はグループでの読み合わせです。それぞれの個性が表れていて,とても楽しい時間となりました。本番が楽しみです。

6年 理科 〜土地のつくりと変化〜

2年前,みさきの家で磯観察をした時の写真を見ると,とてもきれいな地層が映っていることに気が付きました。その地層は,どうしてしま模様になっているのか,どのようにしてできたのかということを,水槽などを使って海や川の流れに見立てて実験を行いました。

来週,実験結果を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 総合 〜わたしたちのまち南大内〜 visiting TO-JI

本校では例年,香川県の竜川小学校との交流を行っています。しかし今年は交流が難しいこともあり,それならば自分たちの住む町の良さを伝えるパンフレットを作ったり,動画をとって送ろうということになりました。

そこで今日は東寺を訪問させていただき,お寺のお坊さんの三浦さんにお話を聞くことができました。雨の中ではありましたが,三浦さんには東寺の魅力など,伝えたいことをインタビューしたり,東寺の境内を動画で撮影したり,竜川小学校に伝えたいことがたくさん集まったようです。


画像1
画像2
画像3

6年 文化芸術体験 〜Singing a song〜

画像1画像2画像3
本校では毎年,文化芸術体験として声楽の服部先生にお越しいただき,歌の歌い方を指導していただいています。

今年も,先週・今週の2回にわたって服部先生に指導をしていただきました。

頭の上から何かで引っ張られているような感覚で歌うということや,言葉に思いをこめて歌うということ,また時には体を揺らしたり,リズムをとったりして歌うことの大切さを教えていただきました。

6年 家庭科 ナップザックを作ろう 〜making our bag〜

画像1画像2画像3
家庭科では「思いを形に」という学習でナップザック作りが始まりました。ミシンを使って自分のナップザックを作ります。

今日は,布にチャコペンシルを使って線を引いたり,仮縫いをするための準備をしたりしました。出来上がったナップザックをもって,修学旅行に行く予定です。頑張って丈夫なナップザックを作りたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp