京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:70
総数:272715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

6年 理科 水溶液の性質

画像1画像2画像3
見た目はどれも同じように見える5種類の水溶液を見て,それぞれが何という水溶液なのかを見分けるためにはどうすればいいのかということについて考えました。

自分たちにとって身近な食塩水や炭酸水,実験で使ったことのある石灰水をはじめ,これまでには見たこともなかった塩酸やアンモニア水など,様々な水溶液の性質を調べる学習にはみんな興味津々でした。

次の実験も楽しみですね。

6年 家庭科 調理実験 〜how to fry vegetables〜

画像1画像2画像3
2学期には,家庭科の授業で調理実習に取り組みます。今回は栄養バランスの良い朝食を作るための献立を考えます。そこで今日は,まず野菜を炒めることについて調理実験を行いました。

小松菜などの葉物の野菜と,人参などの根菜はどのような炒め方をすれば効果的か,実際に火を通してみてその変化を目で見て考えました。

今日学んだことを生かして,次の調理実習ではおいしく調理ができるといいですね。ぜひお家でもやってみましょう!

5・6年生 委員会活動 〜work for our school〜

画像1画像2画像3
今日は2か月に1度の委員会活動の日です。5,6年生はこのような状況の中でも,学校のために自分たちには何ができるかを一生懸命考え話し合ってくれています。高学年の頑張りが学校中に広がっていくといいですね。

5・6年 体育参観 〜高学年運動会に向けて〜 〜practice for sports festival〜

画像1画像2画像3
10月の体育参観「高学年運動会」に向けていよいよ練習が始まりました。

今年はいつもと違った形での取組とはなりますが,目指すものは同じ。「見ている人に感動を与え,最高の思い出を作る」ために練習開始です。

体力も落ちている中で,なかなかうまく体を動かせない部分もありましたが,自分自身に挑戦しながら,5・6年50人で心を一つに頑張っていきたいと思います。

6年 図画工作 アミアミアミーゴ

画像1画像2画像3
身の回りには,意外と編んで作られたものがたくさんあります。今回はその「編む」という技術を使って,紙でいろいろなものを作ってみました。

交互に重ねて編むと,一枚の紙からかごやコースターなどを作ることができます。
「編む」ことの楽しさに触れることができた学習となりました。またお家でもぜひ実践してほしいと思います。

6年 国語 いちばん大事なものは 〜What is your most important thing?〜

画像1画像2画像3
国語の学習で,「いちばん大事なものは」という学習に取り組みました。これからの生活の中で自分がいちばん大事にしたいものは何かということについて考えを交流し,友達との交流の中で自分の考えを広げ,深めていくという学習です。

友達との交流をくり返す中で,そんな考え方もあるのかと新しい発見をしたり,もっと自分の思いを伝えるためにはこうした方がいいのかな,と自分の考えを改めたりすることができました。

「友達と学び合う時間」
「自分らしさ」
「失敗したら考えること」
「なんでも楽しいと思うこと」

など,さすが6年生だなと感じる考えをたくさん聞くことができました。

6年 2学期が始まりました 〜start 2nd term〜

画像1画像2画像3
夏休みが明け,2学期が始まりました。朝から元気な顔で挨拶をしてくれたみんなの様子は,少し背が高くなったような気がして,嬉しい気持ちになりました。

今日は「から」という新しい詩を読みました。ざりがにが殻を破って新しい自分になるように,自分もどんどん殻をやぶっていきたい,という詩です。

そんな詩を読んで,「みんなはどんな殻を破りたいか」ということについて話しました。

「苦手なことから逃げない殻を破りたい」
「後回しにしてしまう殻を破りたい」
「時間内に終わらせられない殻を破りたい」


など,それぞれの思いを書くことができました。
卒業まであと136日。なりたい自分に近づくために,少しずつ殻を破っていけるように毎日を大切に過ごしたいですね。

最後にはみんなで自由研究の交流もしました。短い夏休みにも関わらず,一生懸命作った作品が並び,とても楽しい時間となりました。

6年 音楽 合奏〜play an ensemble〜

音楽の学習で「ラバースコンチェルト」という曲を聞き,それぞれのパートにはどの楽器で演奏するとよく合うのかをグループで考えて話し合い,合奏をすることになりました。久しぶりに触った楽器,全員で音を合わせることの楽しさ。とても素敵な1時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 生物どうしの関わり 〜using microscope〜

理科の学習では,食べ物を通してどのような関わりがあるのかについて考えました。今日はビオトープの水を採取して,メダカは何を食べて生きているのか,顕微鏡で調べました。顕微鏡では見たことのない生き物をたくさん見つけることができ,生物には「食べる・食べられる」という関係があることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 道徳 携帯電話と生活リズム 〜moral education〜

画像1画像2画像3
道徳の時間に「正しい生活リズムについて考える」という学習に取り組みました。

携帯電話がほしくてお母さんにお願いし,約束をした上でお母さんに借りることになった主人公の女の子。友達とのやり取りが楽しくて,夜ふかしが続いた結果,友達が学校で体調を崩してしまう姿を見て,自分にとって携帯電話が必要かどうかを考え直すというお話でした。


便利で楽しさがある一方,使い方を誤ると体調を崩したり友達とのトラブルになったりすることもある携帯電話。自分たちが使うとすれば,どんなことに気をつけたいか,しっかりと考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp