京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:111
総数:272522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

保育園 Nursery school

画像1
 2月2日,6年生が東寺保育園に出かけました。見学すること,出会うことが目的でした。初めはちょっぴり緊張気味の子どもたち。まっすぐな瞳で見つめられ,少しはずかしそうでもありました。全体の集まりが終わると,0才児から5才児まで,それぞれのクラスに入り活動をしました。自己紹介をしたり,お着替えを手伝ったり,遊ぶためのカーペットを運んだり,活動の始まりです。粘土遊び,積み木遊び,豆まきの練習,ブロック,おままごと,やさしい表情でいっしょに遊ぶ子ども達の姿が見られました。いつの間にか,おひざの上に子どもたちが乗っているということもありました。
 15日には,自分たちがいっしょに遊ぶことを用意して,再び出かけます。

中学校生活 Junior high school life

画像1
 2月1日,八条中学校の生徒会本部役員による,中学校と小学校のちがいや,部活動や委員会活動などについての説明会がありました。
 中学校では1回の授業時間は45分ではなくて50分である,教科ごとに先生が変わる,休み時間は1教科終わるごとに10分あるがその間に次の教科の用意をする,ボールを使って遊べるのはお昼の休みだけ,年に4回大きなテストがあるなど表にまとめながら教えてくれました。クラブや委員会の紹介DVDも見ました。それぞれのクラブや委員会ががんばっている様子が伝わってきました。2月22日には,中学で部活体験があります。

地層 Stratum

画像1
  12月15日,6年生の理科『土地のつくりと変化』の研究授業を行いました。「水中にできた地層を陸上で見ることができるわけを,科学的な根拠を提示しながら伝える。」という時間でした。子どもたちはグループで「縦になった地層」「褶曲した地層」「断層のある地層」「グランドキャニオン」「エベレスト」などテーマを決め,調べたことを聞いている子どもたちにわかるように発表しました。自分の考えを,相手にわかりやすく,論理的に伝える力を育てていきたいです。

駅伝 Road relay

画像1画像2
  11月25日,梅小路公園で支部大文字駅伝予選会がありました。6年生は,毎朝ずっと走り続けてきました。6年生14名が参加し,他の子どもたちは応援に駆けつけました。美しい紅葉の中,精いっぱい走って元気にたすきをつなぎました。残念ながら大文字駅伝の代表にはなれませんでしたが,みんな走り終えたすがすがしい顔をしていました。

カッパ カッパ へのカッパ  Kappa

画像1画像2
6年 『カッパ カッパ へのカッパ』   
  「カッパカッパ へのカッパ」これは,元気が出るおまじないです。カッパの平吉は,美代たち人間の子どもたちと友だちになりたいと思っていました。お地蔵さんのおかげか,平吉は美代たちと,友だちになることができました。楽しく遊ぶ平吉たち。ところが,相手のことを大切に思うがゆえに,悲しいお別れがやってきました。32名みんなで心と力を合わせてつくり上げたました。

小学生陸上競技記録会 The track and field stadium

画像1画像2画像3
 10月15日(土),西京極の競技場で京都市小学生陸上競技記録会が開かれました。6年生16名が参加しました。雨が残る広い競技場で,一生懸命走りました。それぞれが自分のベストを更新することができました。女子100M走では3位入賞者もあり,表彰式の様子を見て帰ってきました。

鳥羽高校で100走 100 metres at Toba high school

画像1
  10月15日(土),西京極の陸上競技場で小学生陸上競技記録会が行われます。6年生は,早朝西京極に向けて出発しました。鳥羽高校の100mの直線コースでも練習させていただきました。

綱引を披露  Demonstration of tug of war

画像1
  9月25日(日),南大内区民体育祭に京都府小学生綱引チャンピオン「SBI32(本校6年生チーム)」が登場し,デモンストレーションしました。大きな拍手で迎えられた6年生は,本格的な綱引の仕方を披露しました。「ほうっ。」「やっぱり上手やね。」「身体を斜めにするのか。」などという声が聞こえてきました。たくさんの地域の方々の前で紹介し褒めていただいたことが,また励みになったようです。

短歌 Japanese short poem

たのしみは・・・
 6年生が国語で,「短歌を作ろう」という学習をしました。「たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」「たのしみは 昼寝目ざむる 枕べに ことことと湯の 煮えてある時」これらは,江戸時代の歌人「橘曙覧(たちばなあけみ)」が作った短歌です。「たのしみは」で始まり,「時」で結ばれ,暮らしの中で感じる,ささやかな楽しみや喜びが歌われています。そこで,自分たちも,「たのしみは」で始まり,「時」で結ぶ短歌を作ってみました。
    
☆たのしみは 母が帰って 来た時に 今日の晩飯 なにか聞く時
☆たのしみは 勉強おわり ゆっくりと ベッドに入って 本を読む時
☆たのしみは 今日のしたこと あったこと みんなの事を 思い出す時
☆たのしみは 好きな野球 土曜日に 素振り百回 がんばった時 
☆たのしみは 部屋で静かに ひっそりと 宿題せずに マンガ読む時      
☆たのしみは ひいばあちゃんの 家に行き しげる雑草 たくさんかる時             ☆たのしみは 家に帰って 愛犬と いっしょに遊び たわむれる時
☆たのしみは 食卓囲んで 食べながら 今日の思い出を 家で話す時      
☆たのしみは 分厚い本を 読み終わり 上を見上げて のびをする時      

報告会 Debriefing session

画像1画像2
 9月2日,全日本ジュニア綱引選手権大会の報告会を行いました。東京での試合の様子をビデオを通して見ていただきました。計量,写真撮影(選手の入れ換わりができないように)などもあり本格的な試合だったこと,試合が進むにつれてだんだん調子が出てきたことなど映像が語っていました。試合で勝つたびに拍手が湧き,本当の試合が再現されたようでした。指導してくださった消防署「ロブスターチーム」の方々,地域・保護者の皆様本当にありがとうございました。次は,11月の姫路での大会を目指してがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 入学説明会・半日入学
2/11 お話コンクール(京都女子大学)
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp