京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:70
総数:272382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

5年社会「米づくりのさかんな地域」

画像1画像2
 社会の学習で,よりよい米づくりの取組について学習しました。
 機械化が進んで,手作業の頃より,効率的に仕事ができるようになったのではないかな,という考えは予想通りでした。水の管理をコンピューターで操作している,ということは考えつかなかったようで,とても驚いていました。

5年 夏休みの自由研究・自由作品

画像1画像2
 ご家庭の皆様のご協力もいただき,おどろきいっぱいの自由研究,ユニークな自由作品が集まりました。例年ですと,9月のフリー参観でご覧いただくことができるのですが,今年度はご来校いただけないのが残念です。自由研究発表会,作品紹介でたくさんの感想を話し合いながら,自信に満ち溢れた表情で,研究の成果,作品の魅力を紹介できました。

5年理科「自由研究」

画像1画像2
夏休みにがんばった自由研究を紹介しています。
よい発表ができるよう,グループのみんなに聞いてもらって練習しています。

5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」

画像1
 音楽室にリコーダーの音色が帰ってきました。
 「演奏しないときはマスクをする」「マスクを外して練習するときはおしゃべりをしない」などいくつかの約束を守って,「小さな約束」の旋律を奏でました。
 久しぶりだったせいか,思うように指が動かないこともありましたが,まずは,久しぶりの演奏を楽しんでいました。また,少しずつ練習して,様々な曲に挑戦していきます。

5年社会「あたたかい地域のくらし」

画像1画像2
沖縄のくらしの特徴,工夫を学び,新聞にまとめました。
京都にいると,考えられないような生活の様子を思いうかべながら,学習しました。

5年社会「くらしを支える食料生産」

画像1
「牛乳といえば北海道だと思っていたのに,兵庫県だった。」
「ミニトマトが茨城,鳥取,長野などいろいろあった。」
「京都で食べる米は,京都とか滋賀の方が運ぶのが楽だと思う。」 
ご家庭の皆様のご協力のおかげで,食料の産地調べをまとめることができました。
興味をもって学習に取り組みました。

5年 社会『低い土地のくらし』

画像1
画像2
 わたしたちがすんでいる南大内は「高い土地」「低い土地」?広くゆっくりな流れの鴨川,桂川もうちょっとで合流しそうなので,「ある程度低い土地」と考えるのも近いかもしれませんね。
 教科書に登場する岐阜県海津市は,3本の川が合流し,海面の高さと同じになっている,「低い土地」の町です。もし,川がはんらんしたら,水が外に流れ出てくれないため,昔から様々な工夫をしながら生活していることがわかります。
 屋根の上を自動車が通っている写真の問題がありました。資料集の図を見て,なぜそんな写真になったのか,考えてみてください。

5年 理科『メダカのたんじょう』

画像1画像2
 メダカのたまごは,今日が7日目です。
 教科書50,51ページによると,8日目で「体が時々くるりと動く」ということです。「動くかなぁ」と期待してみていましたが,ぴくっ,と動くことはありましたが,くるりと動く様子は,今日は見られませんでした。置き方を変えて,別の方向から見た写真も撮りました。

5年 理科『メダカのたんじょう』

画像1
 5月20日にうみつけられたたまごは,理科室で土曜日,日曜日を過ごして,5日目になりました。
 教科書では5日目の写真はありませんが,4日目と6日目のちょうど間のようです。「これ心臓かな。」とわかるような形があり,血液が流れています。ときどき,たまごの中で,ビクッと動いています。

5年 算数『体積』

画像1
 みんなのノート1ますのサイズで作ったサイコロ,つまり一辺1cmの立方体の写真です。これが1㎤です。体積はこれが何個分あるかであらわします。
 下の写真の問題です。おかしは,たて9cm,横3cm,高さ2cmなので,
9×3×2=54
答 54㎤
ということになります。1㎤54個分,きれいに並んでいるのがわかりますか。みなさんも挑戦してみてくださいね。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp