京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up126
昨日:74
総数:274428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜18日 個人懇談会です。

5年 社会『世界の中の国土』

画像1画像2
 世界の大陸の名前,海洋の名前,日本の島の名前などを,クイズにしたものをつくりました。学校に来たら,ぜひ挑戦してみてください。

5年 理科『メダカのたんじょう』

画像1
 3日目のメダカのたまごです。教科書によると「頭が大きくなって目がはっきりしてくる。」という状態です。(顕微鏡で見られる映像を,テレビの画面に映して写真を撮っているので,拡大してもちょっと粗い感じがします。)
 なお,昨日の写真のカップに入っているメダカのたまごは,5月20日にうみつけられたたまごのはずですが,それより前のたまごも入っていたようで,カップには小さなメダカが2匹,生まれていました。同じように顕微鏡にのせてみましたが,画面からはみ出るほど大きいです。
画像2

5年家庭科『私の生活,大発見!』

画像1画像2
 休校が続いています。それでも,おうちのお仕事は毎日あります。こんな時こそ,家族のために協力して,がんばってお仕事をするのも大切なことですね。
 家庭科の課題で,おうちの仕事に挑戦しました。学校が再開しても,続けようね。

5年 国語『なまえをつけてよ』

画像1
 新しい課題です。「なまえをつけてよ」の学習に挑戦してください。
 1日目は,牧場のおばさんに「名前を付けてよ」と頼まれたことを,春花が勇太に話す場面です。
 2日目は,子馬がほかの人にもらわれることになって,がっかりしている場面です。
 3日目は,学校で,春花が勇太に折り紙の馬をもらって,「なまえをつけてよ」というメッセージを受け取った場面です。
 よく読んで,春花と勇太,おたがいの気持ちを考えてまとめてみましょう。


5年 休校中の課題(作文)

画像1画像2
 学習相談日がありました。全員がそろったわけではありませんが,登校してきたみなさんの元気な顔を見ることができてうれしかったです。
 75文字ですが,欠かさず作文を書いています。がんばっている様子がよくわかります。楽しく読ませてもらっています。

5年 理科『天気の変化』

画像1画像2
3日間,空の様子を観察した記録です。みんなのがんばりがよくわかりました。雨を降らせるのは雲ですね。だから,雲を観察すれば天気の変化がわかるし,変化を予想することができますね。この週末は晴れが続きそうですが,雲が西から東に進んでいく様子がよくわかりそうです。


5年 理科『メダカのたんじょう』

画像1
 最近,すっかり暑くなりましたね。
 そう思っているのは,わたしたちだけではなく,メダカたちもそう思っているようです。メダカは水温が25度になると卵を産むそうです。
 理科の教科書50,51ページです。この写真は2日目の卵です。理科室で顕微鏡を使って観察してみました。ぜひ見てほしいです。
画像2

5年 特別の教科 道徳「大切な自分らしさ」〜漫画家手塚治虫〜

画像1画像2
 特別の教科 道徳のプリントに挑戦してみましたか。自分のよさをのばすために,自分のことを好きになって,自分を信じてください。みなさんの考えたことを教室で聞きたいです。
 この題材の手塚治虫さん,図書室にも作品があるのは知っていますか?再開したら,ぜひ読んでみてください。また,考えたことをたくさん発表して,話し合いましょう。

5年 図工「形や色に思いをこめて」

画像1
 図工の教科書の最後の方に「図画工作のつながりひろがり」というページがあります。いろんな種類の作品がありますね。そして,作る目的も,見てもらう目的もいろいろで,身のまわりにたくさんの作品があるのは,とても素敵なことですね。
 57ページをあけてみてください。岡本太郎さんの作品があります。とてもユニークでファンの人も多いようです。図書室には岡本太郎さんの伝記や絵本もあります。先生は岡本太郎さんがデザインしたマークが入った帽子があります。体育の時間にかぶるとおもいます。
 再開したら,いろんな作品に親しめるといいですね。

画像2

5年 国語「なまえつけてよ」

画像1
 「なまえつけてよ(蜂飼耳作)」読んでみましたか。教科書31ページに「この本,読もう」に登場する4冊を図書室で探しましたが,「ホームランを打ったことのない君に」だけが見つけられませんでした。学校が再開したら,一緒に探しましょう。そして,みんなで読みましょう。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp