京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:49
総数:272532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

5年 理科「ふりこの動き」 Pendulum

画像1画像2
「ふりこの動き」の学習が始まりました。

ふりこを動かして気づいたことを発表します。

ふりこが1往復する時間は,「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「放す高さ(ふれはば)」によって変わるのだという意見がでました。さて,どうでしょう?

京都市小学生版画展

画像1画像2
紙版画や木版画など全校で取り組みました。

京都市小学生版画展に南大内小学校からは,2点作品が展示されました。


南図書館 Library

画像1画像2
南図書館に子ども達の作品が2月23日まで展示してあります。

図書館とは連携しています。

今回は,世界の国を調べるための本を用意してもらいました。

5年 フリー参観日 Visit a class

画像1
画像2
画像3
5年生は,警察のスクールサポーターの方に,「心のブレーキ」というお話をしていただきました。暴力やいじめ,万引きは絶対だめだと改めて感じたようです。

また,音楽発表会では,歌や演奏を披露しました。
5年生のまとめとしてのよい発表ができました。

「みなみおおうち作品展」にも行き,みんなで他の学年の作品を鑑賞しました。

5年 家庭科「ミシンにトライ!」 Sewing machine

画像1画像2
ミシンを使って,ナップザックを作っています。

上糸や下糸をかけるのも最初は難しいですが,

友達と教え合って進めています。

5年 理科「もののとけ方」 Science

画像1画像2
ろ液にホウ酸が溶けていないか,実験をして確かめます。

1.水の量をへらす(熱する),2.ろ液の温度を下げるの2つの方法で実験をしました。

ホウ酸は,でてくるでしょうか。

5年 交流給食 Lunch

画像1画像2
1年生と一緒にランチルームで給食を食べました。

まずは,1年生を席へ案内。

自己紹介を終えたら,楽しい給食の始まりです。




5年 社会「情報モラル川柳」 Molars

画像1画像2画像3
社会の学習のまとめとして,情報川柳をつくりました。

情報社会は便利な反面,気をつけたいこともたくさんあります。

5年 国語「すいせんします」 Speach

画像1画像2
国語で,「スピーチの内容や構成を工夫して,説得力のある推薦をしよう。」

というのをめあてに学習を進めてきました。

今日は,いよいよスピーチ本番の日。

相手を納得させる推薦のスピーチを目指して頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 昔の道具体験3年
3/1 みんなの森事業贈呈式
学校運営協議会
3/2 地生連(唐橋小)
3/3 ふれあい給食1年
3/4 ツーデーウォークステージ発表
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp