京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:66
総数:272880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

認知症 Dementia

画像1
12月7日,5年生が南区社会福祉協議会主催の『認知症安心サポーター講座』を受けました。「わすれてもすきだよ おばあちゃん」の本などを通して,認知症について話してくださいました。ツリーをみんなで仕上げたり,オレンジリングをもらったりしました。
わかったこと
☆今まで私は認知症になってしまうと脳が病気になるんだから,感情も記憶も全てがなくなってしまうと考えていたけれど,これはまちがった考えだということ
☆認知症はだれでもなる可能性があること
☆5分前のことをすぐ忘れるのにずいぶん前のことは覚えているという症状があるということ
☆認知症の症状をやわらげるためにやさしく接することが大切だということ

スチューデントシティ Student city

画像1画像2画像3
 5年生が,生き方探究館で1日「スチューデントシティ体験学習」をしました。子どもたちは,役所,銀行,携帯代理店,管理会社,コンビニ,和菓子店,漬物店,織物会館など様々なブースで働きました。帰ってきてから,5年生は立ち止まり相手を見てあいさつできるようになりました。
感想
☆気を引きしめてやらないと成功しないということ,がんばりしだいで結果が変わるということを学びました。
☆働くということはとても大切なことだと思います。仕事がなければ人は物を買うことやサービスを受けることができません。
☆仕事は想像以上にきびしくて,泣いている子もいました。ずっと立って仕事をしているとすごく疲れてきました。
☆仕事は自分のおもいをうまく伝えるのが大切で,人の話をきちんと聞いて働くのが大事なのが分かって,私には自分のおもいを伝える力が足りていないと思いました。
☆私が代表会議から帰ってくると,みんなが「売れてるで。」と言ってくれました。とても努力したよ,という顔つきでした。うれしかったです。

たからもの見つけた〜Friendship号に乗って〜     The treasure

画像1画像2
5年 『たからもの見つけた〜Friendship号に乗って〜』
 花背山の家の5日間の長期宿泊学習にやってきた5年1組。みんなわくわくしています。お昼御飯のお弁当を大急ぎで食べて,みんなで冒険の森の入口にあるトンネルに向かいました。ところが・・・。5年生が実際に山の家で目指してきたことをテーマに,考えてきた劇です。

京都府警本部 Kyoto prefectural police

画像1
11月4日,4年生が京都府警察本部を見学しました。交通管制センターや通信指令センターなどを見せていただいた後,お話を伺いました。「事件や事故は,朝や夕方,年末などに多い。交通違反ではスピード違反が多い。パトカーの中の設備は普通の車といっしょ。白バイには決まった人しか乗れない。平安騎馬隊の馬は6頭いる。自転車やバイクをとるというような犯罪が多い。警察官になるためには正義感と体力が必要。」など子ども達の質問にも答えてくださいました。

花背山の家3日目 The 3rd day

画像1画像2画像3
 10月23日(日),山の家3日目。朝はパックドッグ作り,その後山歩きと自然観察をしました。ヤマボウシやムラサキシキブなど美しい実を付けている木がたくさんありました。樹齢400年のヤマザクラからも感じるものがあったようです。昼食後,民泊の用意をして八桝小学校へ。受け入れてくださる方々との対面式がありました。「あなたは,○○さん,あなたは○○さんですね。」と名前で呼んでくださる方もあり,感激し思わず涙ぐむ子もありました。それぞれのご家庭で様々な体験をさせていただきます。

花背山の家2日目 The second day

画像1画像2画像3
 10月22日(土),山の家2日目。朝から雨模様,雲取山登山を変更し,自然観察をしました。貴船ギクやガマズミ,カシバなどめずらしい植物にも出会えました。野イチゴや山グリ,小さな柿など食べられる実もたくさんありました。ツチグリなど不思議なキノコ類も発見していました。午後は木を使って写真立て作り,ロープジャンプの練習もしました。疲れて夜はぐっすり眠れました。

花背山の家1日目 Outdoor activity The 1st day

画像1画像2画像3
 10月21日(金),5年生が花背山の家に行き野外活動をしました。1日目は冒険の森でアスレチック,林業体験,野外炊事でカレー作りをしました。材料を細かく切り,山で集めてきた木々を使って火を付け,カレーを作りご飯を炊きました。時間はかかったけれどおいしいカレーが出来上がりました。1日目はうれしくてなかなか眠りにつけませんでした。

カレーライス Japanese curry rice

画像1画像2
 9月17日(土),5年生のPTA親睦会が行われました。5年生は10月に花背山の家で野外炊事をします。保護者の方々に手伝っていただいてそのリハーサルをしました。ジャガイモや玉ねぎを洗って切るところから始めました。ご飯もおなべて炊く練習をしました。ほんのり甘いカレーに,ちょっとおこげができたご飯がおいしかったです。

東北より From Tohoku

画像1
 8月に,東北の子ども達に向けた5年生のメッセージを,宮城県牡鹿郡女川町立女川第二小学校に届けました。そのメッセージを今も玄関に飾ってくださっている,といううれしいお便りをいただきました。本校の5年生は,今,ロープジャンプに取り組んでいます。女川第二小学校は,昨年のロープジャンプ大会に出場した学校です。
 女川町の避難所には,まだたくさんの方々が暮らしていらっしゃいます。遠く離れていても,自分たちにできることはないか,子どもたちは考えています。

ソーラーエネルギー  Solar energy

画像1画像2
 7月15日,5年生が京セラの方々に来ていただいて,地球上で起こっている環境問題とその原因について学習しました。電気はどんなところに使われていて,環境問題とどんな関係があるのかについて考えました。そして,シリコンを原料にして太陽電池がどのようにしてでき上がるのかも教わりました。子どもたちはソーラーパネルを手にして,こんなに薄いものから電気が作れるということに驚いたようです。パネルに光を当て,プロペラを回してみました。また,ソーラーカーも見せてもらいました。これからのエネルギーについて考えるよい機会になりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 入学説明会・半日入学
2/11 お話コンクール(京都女子大学)
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp