京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:70
総数:272369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

4年 体育 〜水泳学習〜

 16日(金)から水泳学習が始まりました。3年生と一緒に学習しています。「一緒に今からこの体操しよう!」「バディチェック!しんどくない?」などお兄さんお姉さんになっている姿が見られています。今のところ、プールに入る予定の時間は天候に恵まれ、水泳学習ができています!これからも安全に楽しく学習していきたいです。
 
画像1画像2

4年 〜情報モラル教室〜

画像1
画像2
 20日(火)2時間目に市民インストラクターの先生に来ていただき、情報モラルについて学習しました。SNSは楽しい反面、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれることがあります。「相手が見えない分、相手のことを考えてメールをすることが大切だと思う」「ごはんの時や寝る前は使わないっていうルールも必要」と子どもたちから意見がでてきました。

4年 社会〜さすてな京都に見学にいきました〜

 社会科の学習で「くらしとごみ」の単元を学習しています。それぞれのごみは「もやすごみ」「プラスチックごみ」「カン・ビン」などいろいろ分けて出すことは何となく知っていた子どもたち。京都市でたくさんのごみが出されていることを知った子どもたちは、色々な疑問をもちました。「ごみは燃やされるのは分かるけど,そのあとどうなるんやろう・・・」「かん電池はどうやって処理するんやろう・・・」そんな疑問を持ちながら,「さすてな京都」を見学させてもらいました。とても大きな機械を見たり,施設の方のお話を聞き,新たな課題も見つかりました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会〜くらしと水〜

 社会科で「くらしと水」の学習をしていて、学校の蛇口は一体いくつあるのだろう?という疑問を持ち、調べることにしました。班ごとに手分けをして数えに行きました。予想していたよりもたくさんあって驚いていました。「普段何気なく使っていたけど,こんなにたくさん必要なんや・・・」でもどこからこの水は来るんだろう・・・という新たな疑問も出てきました。
画像1

4年 タブレットを使って・・・

 普段の学習の中で、タブレットを使うことが増えてきました。ふりかえりを書いて友達の考えを知って、「なるほど!」という声も聞こえてきます。友達の考えがすぐに知ることができるのはとっても便利です!
画像1画像2

4年 理科 〜春〜

 4年生になってから桜とカブトムシなど生き物を観察しています。先日また観察に行くと,様子が変わっていました。「あれ?桜の葉が多くなってる!」「実もできてる!さくらんぼかな。」カブトムシの幼虫は大きくなっていました。さらにツルレイシの種も植えました。こんなに様子が変わったのは4月に比べて気温も上がったことが関係しているのかなぁと考えていました。これから夏にむけてどうなるのか・・・楽しみです!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp