京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:162
総数:273308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

4年 道徳 〜2分の1成人式〜

画像1画像2画像3
道徳の時間に,10年後の自分に向かって自分で手紙を書きました。これまでたくさんの人に支えられ,成長してくることができた自分をふり返り,その思いを届けることができればと思い,二分の一成人式を行いました。自分の思いをみんなの前で発表することで,これから頑張っていこうという気持ちも強くなったと思います。

4年 総合的な学習の時間 〜フレスコさんへ感謝の気持ちを伝えに〜

画像1画像2画像3
これまで食品ロスについて学習し,フレスコさんと協力させていただきながら取り組みを進めてきました。自分たちが提案したポスターや飾りつけ,食品ロスを出さないためのレシピなどを店内で掲示していただいているものを,実際に自分たちの目で確かめに行ってきました。実際に飾られているものを見て,思いが伝わっているのだと実感することができたようです。また,店長さんからも「大成功でしたね!」と言われ,子どもたちはとてもうれしそうでした。最後にはこれまでの感謝の気持ちを込めて,お手紙を渡しました。これからも食品ロスを減らすことができるように,取り組みを続けていけたらいいですね。

4年 道徳 〜これまでの自分をふり返って〜

画像1画像2画像3
この1年間をふり返って,どんなところが成長したかについて話し合いました。自分の意見が言えるようになったこと,自分たちで決めて行動にうつせるようになったことなど,たくさんの成長がありました。また,この1年だけでなく,入学してからの4年間をふり返って,たくさんの人たちの支えがあってここまで成長することができたことにも気づくことができました。そして,自分たちのことを一番大切に思ってくれているおうちの方からのサプライズお手紙を渡しました。すると,子どもたちはこれまでに見たことのないような真剣な表情でその手紙を読んでいました。これからの自分がどんな風に成長していきたいと思っているのか,おうちの人たちにも伝えていけたらいいなと思います。

4年 避難訓練

画像1画像2画像3
自分の身を守ることの大切さを学ぶため,シェイクアウト訓練を行いました。これまでの避難訓練とはちがい,いつ起こるかわからないという想定で行ったので,子どもたちは様々な場所でそれぞれがとるべき行動を考えて避難訓練にのぞみました。頭を隠したり,窓から離れたい,しっかりと考えて行動することができました。最後は教室で振りかえってから,黙祷して,自然災害の恐ろしさについてもしっかりと考えることができました。

4年 国語科 〜調べて話そう生活調査隊〜

画像1画像2
 ロイロノートでいろいろな学年にアンケートをとり,その結果をパワーポイントでまとめて分かったことを発表しました。資料を使って,相手にわかりやすく,そして説得力のある言葉で伝えることは思っていた以上に難しく,何度も友達と相談しながら練習してきました。そのまとめとなる発表が上手にできてよかったです。

4年 社会 〜国際交流の盛んな舞鶴市〜

画像1画像2画像3
舞鶴市と国際交流を行っている3つの国について,それぞれグループに分かれて調べたことをパワーポイントを使ってまとめてきました。互いに調べたことを,相手に伝わるようにと一生懸命わかりやすく伝えあうことができ,なぜ舞鶴市が国際交流を続けているのかということについても理解することができました。

4年 なかよしの日 〜命のつながり〜

画像1画像2画像3
3月のなかよしの日のテーマは「命のつながり」」でした。画用紙にあけられた針が通るくらいの大きさの穴が命の始まりのもとだということを知り,驚いたこどもたち。そこから,10か月,お母さんのお腹の中で育って生まれてくることも知りました。そのあと,お母さんたちにインタビューした「自分たちが生まれてきた時の気持ち」をお互いに話し合い,自分たちが大切にそだてられてきたこと,そして今の自分たちがあるのは,多くの命がつながれてきたからということに気付いて,これからの自分たちについて考えることができました。

4年 体育 〜サッカー〜

画像1画像2
4年生の体育での最後の学習は「サッカー」です。作戦の立て方や,チームワークを生かしたプレーなど,これまで学んできたことを生かしてすべての力を出し切れるような学習になることを楽しみにしています。

4年 体育 〜跳び箱〜

画像1画像2画像3
体育の時間には跳び箱の学習でこれまで台上前転やかかえこみ跳びなどに挑戦してきました。少しずつコツをつかみ,自信がもてるようになったので,ちょうど同じ学習に取り組んでいた2年生に,これまで上達してきた技を見てもらったり,少しポイントを教えたりしました。人に教えることで,自分たちも上達したと思えたようです。

4年 総合的な学習の時間 〜フレスコさんへ〜

画像1画像2画像3
食品ロスを減らすためにできることはないかと考え,これまで活動を進めてきた総合的な学習の時間。フレスコさんの協力を得て,これまで何度も練り直して考えてきた食品ロス削減のための計画がついに実現することとなりました。ポスターやカード,レシピなど,考えて作ったものを店長さんに直接渡しに行くことができました。来週からは,実際に店頭で掲示されることになります。楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp