京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:70
総数:272715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

4年 〜2学期のスタートをきりました!〜

画像1画像2画像3
長いようで短かった夏休み。全員元気な顔をして登校してくれたことが何よりうれしく思いました!夏休みにあった出来事について,さいころを振って出た目にあうテーマでグループごとに話しました。とても盛り上がっていました。これからもみんなで心を一つにがんばっていきましょう!

4年 理科 カブトムシの!!!

 4年生の理科の学習で、カブトムシを観察しています。幼虫だったカブトムシがさなぎになり、成虫になり,先週にはたまごを生んでいました。白い小さなたまごを見つけた子どもたち。お世話をしている中で、「小さな幼虫が生まれてた!!」とまた新たな発見がありました。「かわいいなぁ」と大切そうに見つめる4年生の子どもたち。命の大切さも学んでくれています。
画像1画像2

4年 国語科 〜暑中見舞いを書こう〜

画像1画像2画像3
国語科の学習で作った「夏の俳句」を,絵葉書にして大切な人へ送ろうということになりました。墨を使って絵を描き,筆を使って俳句を書き,最後には絵の具で色付けをすると,とてもすてきな心のこもった絵葉書が仕上がりました。

4年 学活 〜情報の扱い方について〜

画像1画像2画像3
7月のなかよしの日のテーマは「情報モラル」です。そこで,講師の方に来ていただき,「正しい情報の扱い方について考える」というお話をしていただきました。タブレットやスマートフォン,通信機能付きのゲーム機など,様々なツールがありふれている中,子どもたちの周りにも様々な危険がひそんでいるということに気づくことができたようです。

4年 総合的な学習の時間 〜環境学習〜

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では「環境」について学習しています。そこで,今回は一番興味を持っている「食品ロス」についてお話を聞くために,日本新薬の方々に来ていただくことができました。牛乳の廃棄を減らすために,レモン汁と合わせてチーズを作ることができるなど,体験しながら食品ロスについて考えることができました。これからも自分にできることを探っていけたらいいですね。

4年 体育科 〜水泳学習〜

画像1画像2画像3
水泳学習も6回目となり,初めのころに比べると,みんなバタ足やクロールがうまくできるようになってきました。3年生にアドバイスをしながら,自分の力を伸ばすために一生懸命です。

4年 国語科 〜新聞を作ろう〜

画像1画像2画像3
国語科の学習「新聞を作ろう」では,学校の良さや最近のニュース,4年1組の紹介など,それぞれが記事を担当し,グループごとに新聞を作っています。この日はそれぞれが取材したことやアンケートをもとに,記事の下書きをしました。出来上がりが楽しみです!

4年 図画工作科 〜ゴーゴードリームカー〜

画像1画像2画像3
 どんな夢の車を走らせたいのか、設計図をもとにそれぞれが夢のつまった車を作っています。こんな車があったら、こんなことしたいな,あんなことしたいなと話しながら作る様子はとても楽しそうです。仕上がりが楽しみですね!

4年 国語科 〜平和の本を読み聞かせしよう〜

画像1画像2画像3
 国語科の時間に学習した「一つの花」では「戦争のこわさ」や「平和の大切さ」について学びました。そして「平和の大切さ」を伝える絵本をそれぞれが選び,3年生に読み聞かせをすることができました。

3・4年生 体育科 〜水泳学習〜

画像1画像2画像3
 4回目の水泳学習では,もう学習の進め方にも慣れ,3年生は4年生の見本をみながら,そして4年生は3年生の見本になれるようにと一生懸命です。25m泳げるようになることを目標に頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 3・4年身体計測
8/30 1・2年身体計測
8/31 5・6年身体計測
9/1 委員会
9/2 なかよしの日 5・6年文化芸術鑑賞会事前ワークショップ
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp