京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:111
総数:272481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

4年 国語科 〜平和の本を読み聞かせしよう〜

画像1画像2画像3
 国語科の時間に学習した「一つの花」では「戦争のこわさ」や「平和の大切さ」について学びました。そして「平和の大切さ」を伝える絵本をそれぞれが選び,3年生に読み聞かせをすることができました。

3・4年生 体育科 〜水泳学習〜

画像1画像2画像3
 4回目の水泳学習では,もう学習の進め方にも慣れ,3年生は4年生の見本をみながら,そして4年生は3年生の見本になれるようにと一生懸命です。25m泳げるようになることを目標に頑張っています。

4年 体育科 〜始まりました!水泳学習〜

画像1画像2画像3
待ちに待った水泳学習が始まりました。とてもいいお天気で,気持ちよく泳ぐことができました。けのびやふし浮きを思いだしながら,少し水慣れをした後,バタ足やクロールの練習をしました。今年は3年生の見本になれるようにみんなでがんばります!

4年 社会科 〜くらしと水〜

画像1画像2
これまでバーチャルで浄水場の見学をしてから,様々な疑問を解決することができました。そんな中,安全で安心な水が飲めるのはどうしてなのかという疑問を解決するために,今回は上下水道局の方に来ていただき,実際にお話を聞くことができました。これからも水を大切にするためにできることを考えていきたいですね。

4年 国語科 〜一つの花〜

画像1画像2画像3
国語科の学習では「一つの花」という物語を読み進めています。テーマは「戦争と平和」。自分たちの知らない「戦争」について考えるたびに,どれだけ今の自分たちが幸せかということを実感しているようです。今度は「戦争と平和」をテーマにして描かれた絵本を3年生に紹介します。どの絵本を紹介しようかみんな真剣に考えています。

4年 総合 〜環境のためにできることを考えよう〜

画像1画像2
総合的な学習の時間では,環境をテーマに学習を進めています。環境について知っていることを話し合ってみても,あれ?なんだかあまり分かっていないことも多いのだな,と感じて,まずは分からないことをしっかりと調べてみよう!ということになりました。地球温暖化とは何なのか,みんなで動画を見ながら学びました。これから自分たちにできることを探していきたいですね。

4年 社会科 〜学校の蛇口調べ〜

画像1画像2画像3
社会の時間には,学校でどのくらいの水を使っているのかを調べるために蛇口の数を調べました。グループに分かれてそれぞれの場所で調べた数を報告し合うと,予想していたよりもかなり多くの蛇口が学校にあることがわかりました。そこから,探ってみたいことを話し合い,次は教頭先生に話を聞きに行く予定です!

4年 理科 〜電池のはたらき〜

画像1画像2画像3
理科の時間には,電池を使ってモーターを動かし,プロペラがどのように動くのかについて実験をしています。今日は先生が何か工夫を加えたことで,自分たちよりも強い風が吹いているということに気づき,その理由について探るために調べたいことを話し合いました。次回の実験がとても楽しみですね!

4年 体育科 〜新体力テスト〜

画像1画像2画像3
この3日間,体育科の時間には体力テストに取り組みました。様々な種目がありましたが,去年までの記録と見比べながら,自分たちの成長を感じられる時間となりました。また,いろいろな場面で3年生のお手本となり,一生懸命頑張る姿は素晴らしいものでした!

4年 理科〜ツルレイシを育てています!〜

画像1画像2画像3
理科の学習ではツルレイシを育てています。毎日水をやっているのですが,なかなか芽が出ないと心配していたところ,今朝水をやった子どもたちが「少し芽が出ているよ!」と報告してくれたので,みんなでその様子を見に行きました。少しだけ土から顔を出していたツルレイシの種に向かって,みんなでもっと大きくなりますようにとお願いをしていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 委員会
7/1 なかよしの日
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp