京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:65
総数:273901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

4年 給食2 〜school lunch2〜

 B班の子どもたちも楽しみにしていた給食!子どもたちの中には,A班もB班も同じメニューを食べると思っている人がいたようで,「先生は2回連続で同じメニュー食べてると思った〜。」と心配してくれていました。
 今日も昨日も美味しくいただきました!
画像1

4年 図工 絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,絵の具を使って自分のしてみたい技法でいろいろな表現をしました。マーブリングやスパッタリング,ビー玉を転がして模様を作るなど,様々な技法があり,子どもたちは自分のやってみたいものを選び,楽しんで表現していました。

4年 久しぶりの給食〜school lunch〜

画像1
 久しぶりに学校で給食を食べました。クラスの半分のメンバーで寂しいですが,みんなもりもり美味しくいただきました!B班の人も楽しみですね。

4年 理科 ツルレイシの様子

画像1
画像2
 ツルレイシが発芽して5日目,新たな変化が見られました。前のツルレイシと比べると,何かちがったところがありませんか?

 草たけがのびた?それも正解です。ちなみに今日は5cmでした。
 他に写真をよく見て気づいたことはないですか?
 そうです!新しい葉が出てきました!!まだまだ小さいですが,二枚の大きな葉の間から新しい葉が出てきました!!
 6月1日から学校が始まります。ぜひ教材園にも足を運んで,ツルレイシの成長を自分の目でたしかめてくださいね☆

4年 国語 カンジーはかせの都道府県の旅

画像1
 学習プリント4の国語の中に,「カンジーはかせ 都道府県の旅」(教科書p60.61)の課題があります。それぞれの都道府県の名物(産物・建物・行事など)を入れて作文しましょう。都道府県の位置(海に面している・接している県)などに着目して作文してももちろんOKですよ。
 名物が分からないときは,地図帳を使って調べてみましょう。
 例えば…秋田県には,お米の絵がたくさん描かれています。だから,「秋田県は『あきたこまち』などお米の産地で有名です。」と作文することができます。また,岩手県のカキの絵に着目して,「岩手県の海岸では,かきのようしょくがさかんです。」と作文することができます。いろいろ調べながら作文していると,いつの間にか,都道府県のことにくわしくなっているかもしれませんよ★

4年 社会 都道府県クイズ2〜prefectures quiz〜

☆前回の都道府県クイズの答え☆
第1問:京都府はいくつの都道府県と接しているでしょう?→答え:6つ(福井県・滋賀県・三重県・奈良県・大阪府・兵庫県)
第2問:都道府県の中でもっとも多い8つの県とせっしているのは何県?→答え:長野県
分かったかな?

今日は,都道府県クイズ第2弾です!

第1問:都道府県を漢字で書くと,一番多く出てくる漢字は何でしょう?(県は入れないでね)

第2問:漢字三文字で書く県はいくつあるでしょう??〇〇〇県ですよ。

学習プリント4には国語のプリントにも都道府県に関係のある課題が出てきています。漢字で書くことにチャレンジして,早くおぼえましょうね!
画像1

4年 ツルレイシの発芽2

 昨日の問題の答えは,「子葉」です。教科書を見ないでも答えられた人は,すばらしい!
 さて,昨日発芽が見られたツルレイシですが,1日で草たけが2cmのびて,今日は4cmになっていました!!そして,子葉の間から出ていた葉が,今日は大きく開いていました。1日でこんなに変化が見られるなんて,植物っておもしろいですね☆
 そして,次々と他の種も発芽が見られたのですが,その中でおもしろい芽を発見しました。子葉に種がくっついているのです。どのように発芽したのか,気になりますね。また,学校が始まったら学習していきましょう!
画像1
画像2

4年 理科 ツルレイシの発芽〜the bitter gourds sprouted〜

画像1
画像2
 GW明けにツルレイシの種を蒔きました。毎日様子を見守っていたところ,25日,やっと発芽をかくにんしました!!4年1組のみんなと発芽の喜びを味わい,じっくり観察したかったのですが,今回はホームページの写真をしっかり見ておいてください。ちなみに今の草丈は2cmです。

突然ですが問題です★赤で囲まれている葉,芽を出したときに出てくるさいしょの葉のことを何と言うでしょう??答えは…理科の教科書20ページをチェックしよう!!


4年 わたしたちの京都2〜our Kyoto〜

 「わたしたちの京都」の課題について第2弾です。がんばって資料を活用して,課題をやりきってください!
画像1
画像2
画像3

4年 社会 わたしたちの京都1〜our Kyoto〜

 休業中の課題の中に,「わたしたちの京都」の資料を見ながら考える課題がありました。学校が始まったらまたみんなでたしかめていきますが,集めた課題を見ていて,気になるところがありましたので,今回は「わたしたちの京都」の活用の仕方をしょうかいします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp