京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:111
総数:272481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

モノづくりの殿堂・工房学習 Handicraft

画像1画像2
生き方探究館で,「京都のモノづくり」について学習しました。

京都を代表する17社のブースを見て,会社の人達が,どんな思いで「モノづくり」をしているのかを調べました。

その後,実際に自分達で簡易タッチパネルを作り,「モノをつくる楽しさ」も体験しました。

図工「アート・カードを鑑賞しよう」 Appreciate pictures

画像1画像2
美術作品がのっている「アート・カード」を鑑賞し,「さわるとどんな感じがするか」,「どんな音が聞こえてきそうか」,「この作品に題名をつけるなら何にするか」など,グループで話し合いました。

自由な発想がたくさん出てきました。

友達の意見と同じだと思う子もいれば,違う意見が出て「なるほどなぁ。」と納得している子もいました。

算数「がい数を使って」 Round figures

画像1画像2
算数で「がい数」の学習をしています。

買い物した金額の合計やゲームの点数の合計などは,
およそ100になるまとまり,およそ1000になるまとまりを作ると,計算がしやすくなることが分かりました。

最後は,「100万のまとまり」を使って,見積書を作りました。

社会「標識や標示」 Mark

画像1画像2
普段,よく見かける標識や標示は,どうして色々な所にあるのか考えました。

「標識や標示がないと,事故や事件が増えるんじゃないかな。」

「これらが道路にあるから,安全に過ごせると思う。」という意見が出ました。

標識や標示の意味を理解し,ルールを守ることで,安心して安全な毎日を過ごせるのです。

国語「本の紹介」 Presentation

画像1画像2
国語で「ごんぎつね」の学習をしました。

「ごんぎつね」は,きつねが出てくるお話です。

そこで,他のきつねが登場する本を読み,紹介することにしました。

「ごんぎつね」と読みくらべての感想を発表しました。


社会「火事を防ぐ」 Fire prevention

画像1画像2
社会で「火事を防ぐ」ために,自分達でどんなことができるかを話し合いました。

「火の後始末は,完璧にする。」「火のそばから離れるときは,火は必ず消す。」などの意見が出ました。

最後に,防火ポスターを作って,学習のまとめとします。

国語「6年生の発表を聞こう」 Hearing

画像1画像2
6年生の発表を聞きました。

6年生は,戦争について調べたことを資料を使って説明しました。

太平洋戦争や現代の戦争について,6年生の考えを伝えてくれました。

4年生も「一つの花」で戦争について学習したばかり。

平和の大切さを実感し,自分たちができることを考えました。

理科「月の動き」 Moon

画像1画像2
理科で,月の動きを観察しています。

昨日の昼間は,西の空に半月がありました。

1時間後に見ると,月の位置が動いていました。

月の動きにはきまりがありそうです。

引き続き観察し,そのきまりを見つけます。

図工「物語の世界」 Imagenation

画像1画像2
「物語の世界」の絵に,色をつけています。

ドラゴンは緑色ですが,他は想像した色です。

背景の色とバランスを考えながら,細かい部分も丁寧に色をつけています。

クロッキー「自分の手」 Sketch

画像1画像2
自分の手を描くシリーズ3回目。

今回は,「グー」です。

ぐっと握りしめた拳は,指の曲りや重なりをしっかり意識して描きます。

難しい描写でしたが,描き終わったスケッチを見て,「すごいなぁ。」「迫力あるなぁ。」という声があがりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/22 ヘルスピアで泳ごう(少補)
3/23 国際理解教育4・5年
3/24 終了式
3/26 子どものためのオペラ

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp