京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:111
総数:272485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

国語「野原の仲間になって詩を書こう」 Poem

画像1画像2
工藤直子さんの「のはらうた」の詩を学習しています。

子ども達も,野原の仲間になって詩を書きました。
ウサギやコスモス,雲や雪。
それぞれの特徴をとらえた詩になっています。

教室の後ろの壁が,すてきな野原になりました。


読書ビンゴ  Let's borrow books

画像1画像2
図書館では今,「読書ビンゴ」をしています。

1から9類までの本を1冊ずつ借り,読んだらビンゴカードに印をつけます。

全部できたら栞(しおり)のプレゼントがあります。

いつもは物語の本を借りることが多い4年生ですが,今回は様々な分野の本を借りていました。

書写「一年の締めくくり」 Calligraphy

画像1画像2
来年に向けて,長半紙に「生きる力」を書きました。

長半紙は,いつもと違ってバランスが取りにくく,難しそうです。

しかし,一字一字丁寧に書いて清書を仕上げました。

一年の締めくくりとなるよい字になりました。

図工「ほってすって」 Engraving

画像1画像2
版画が完成しました。

最後に半紙の裏側から,絵の具で色をつけます。

絵の具がにじんで,表にきれいな色がでてきました。

彫った魚が生き生きと動いているようです。

理科「水のあたたまり方」 Experimentation

画像1
水のあたたまり方を調べました。

試験管で実験をしたときは,水は上の方から,あたたまることが分かりました。

今回は,あたためた水の動きをより分かりやすく見るために,
ビーカーに紅茶の葉を入れ,その葉がどのように動くかを観察しました。

ビーカーの水をあたためると,紅茶の葉は,ゆっくりとビーカーの中を回りました。

温度の高くなった水が上の方へ動き,上の方にあった温度の低い水が下がってくることが分かりました。

国語「仕事リーフレットを発表しよう」 Announce

画像1画像2
学校で働いている人(職員)のことを調べた「仕事リーフレット」が完成しました。

今回は,3年生に向けて発表しました。

写真を指さしながら,仕事内容をわかりやすく説明することができました。

京房・ねじりひも  Traditional

画像1画像2
「京房・ねじりひも」体験学習をしました。

「男結び」,「菊結び」など,色々な結び方を教えていただきました。

複雑な結び方は難しく,何度もやり直しました。

最後は,菊結びのストラップを作りました。

理科「金属のあたたまり方を調べよう」 Experimentation

画像1画像2
理科で「もののあたたまり方」を学習しています。

今回は,金属がどのようにあたたまるのかを調べました。

ろうを塗った金属の棒や板を熱し,ろうが融けていく様子を観察しました。

「熱したところから遠い方へとろうは融けていく」という予想をし,実験で確かめてみました。

予想通りの結果となりました。

国語「仕事リーフレットを作ろう」 Interview

画像1画像2
国語の学習で,学校で働いている人を紹介する「仕事リーフレット」を作っています。

事務職員,給食調理員,管理用務員,養護教諭,図書支援員の仕事について,それぞれグループに分かれて取材に行きました。

興味津々で,色々と質問していました。


ランチルーム

画像1画像2
4年になって2度目のランチルーム給食です。

今回は,「五感で味わう」ということについて教えてもらいました。

目で見て,鼻で匂いをかいで,耳で音を感じて…。

いつもより静かに味わって食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/22 ヘルスピアで泳ごう(少補)
3/23 国際理解教育4・5年
3/24 終了式
3/26 子どものためのオペラ

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp