京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:39
総数:272632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

算数「平行四辺形をしきつめよう」 Parallelogram

画像1画像2
垂直や平行を学習した最後に,平行四辺形や台形の色紙をしきつめる授業をしました。

台形やひし形でも,すきまなくしきつめることができます。

美しいしきつめもようがたくさんできました。

図工「彫刻刀でほってすって」 Engraving

画像1画像2
初めての彫刻刀を使った学習です。

彫刻刀の使い方を練習して,いざ本番。

木の板を彫るのは,初めは力加減が難しく,思うようにいきませんでした。

しかし,だんだん慣れてくると曲線もなめらかに彫ることができるようになりました。

真夜中のサンタクロース Midnight Santa Claus

画像1
画像2
 4年生は「真夜中のサンタクロース〜天使がまいおりた夜に〜」という劇をしました。

 大切な修行をなまけてばかりの天使たちが神様の怒りにふれ,修行のやり直しを命じられます。子ども達を喜ばせるために,試行錯誤しながらあれこれ天使たちが活躍します。
 4年生の子ども達は,身振り手振りを考えてせりふを話すなどして,みんなで力を合わせて,素敵な劇を演じることができました。

総合「世界遺産の東寺を調べよう」 Toji temple

画像1画像2
14日(金)3時間目の「総合の学習」で東寺へ行き,東寺の秘密にせまりました。

今回は,五重塔の中に入ったり,金堂や講堂の仏像を見たりしました。

「東寺と西寺について」,「五重塔はなぜ倒れないのか」,「金堂にある仏像はなぜ手招きをしているのか」ということなどを東寺の文化部長・三浦文良先生に詳しく教えていただきました。

東寺のよさや秘密を学習し,それを発表するために,今後はグループに分かれてさらに詳しく調べていきます。

当日は,校区にある世界遺産を学習している子ども達ということで,KBS京都の取材もありました。

南消防署見学 Study by observation

画像1画像2
南消防署に見学に行きました。

消防車の秘密の道具を見せてもらったり,救急隊の訓練の様子を見せてもらったりしました。

建物の屋上からロープを使って降りたり,実際にカッターを使って鉄パイプを切ったりするところでは,驚きの声をあげていました。

見学を通して,火事から町を守るために,消防署ではいろいろな工夫をしていることに気づきました。




琵琶湖疏水見学 Study by observation

画像1画像2
琵琶湖疏水の見学に行きました。

実際に水路閣を見て,どのように水が流れているか確かめました。

琵琶湖疏水記念館では,疏水を作った理由や作った人々の思いを調べました。

今後,社会の授業で詳しく学習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 てんとうむしクラブ(嵐山ウォーク) 支部交流会(バスケ)
2/17 みなみおおうち作品展
2/18 みなみおおうち作品展 フリー参観日 非行防止教室5年 部活動体験6年(八条中) 保育体験6年(東寺保育園) 地域学習3年
2/19 家庭教育学級 19:00〜

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp