京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:65
総数:273901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

疏水記念館 Lake Biwa Canal Museum

画像1画像2
 11月4日,4年生が南禅寺の水路閣,インクライン,疏水公園,疏水記念館の見学をしました。明治維新による東京遷都のため沈みきった京都に活力を呼び戻すため,琵琶湖疏水がどのようにして建設されたのか,疏水は京都の街ににどのような影響を与えたのかを学習しました。

発光ダイオード    Light Emitting Diode

画像1画像2
 11月1日,4年生が「モノづくりの殿堂工房学習」のため生き方探求館に出かけました。京都の企業創業者・科学者等の創業や研究の動機・あゆみ,日常生活と密接につながる技術・製品等を紹介するブースを見て学習しました。後半は発光ダイオード(LED)を光らせるための回路づくりをしました。
感想
☆LEDは電力が6分の1になっていて、エコと思いました。日本はすごい国です。
☆印刷会社で「水と空気以外なら印刷できる」と書いてあったので,その会社はすごいと思いました。
☆どの人も会社を作るにはとても努力をしていることがわかりました。
☆電子部品は想像していたよりもとても小さくて驚きました。もっとたくさんのことを知りたいと思いました。
☆LEDは材料を見たとき、「これだけの部品で作れるの?」と思っていました。私は小さな部品でも大切な役割をしているんだなと思いました。
☆糸と糸を空気でつないでいることにびっくりしました。
☆グラスに入った10万個のコンデンサが集まって携帯電話がつくられていそうです。
                               

                                                          

消防署 Fire station

画像1画像2
 9月13日,4年生が南消防署を見学しました。最初,消防署の仕事についてお話を伺いました。昨年度は京都市の火災発生件数は170件で,昭和23年度からの調査で一番少なかったようです。今年はもうその件数を超えていて,火災の原因第1位は「たばこ」,2位が「放火」,3位が「電気(コンセントのほこり)」だそうです。お話の後様々な質問に答えてくださいました。
 外では,防火服や様々な消防車を見せていただきました。最後に屈折はしご車に一人ずつ乗せてもらって,満足そうに帰ってきました。

奥志摩みさきの家

画像1画像2画像3
 5月12日から14日まで,4年生が奥志摩みさきの家で野外活動を体験しました。1日目は,小雨の中でしたが,浦山ラリーをしました。歩いているうちに雨があがって緑がきれいでした。夜はキャンプファイヤー。大きな声で歌ったり踊ったり声がかれるほど,楽しみました。
 2日目は宮崎浜,磯観察でした。ヤドカリ,タコ,アメフラシ,ヒザラガイ,フジツボ,ウニ,初めて目にするものもいっぱいでした。夕方は野外炊事,手際よく野菜を切って,お鍋を火にかけおいしいすき焼きができました。夜はきもだめし,泣いたり,びっくりしたりどきどきしながら歩きました。
 3日目はマリンランド,海の生き物をたくさん見て帰ってきました。

科学センター学習

画像1
 4年生が科学センター学習に出かけました。
 前半は外に出て,水の汚れを薬品を使って調べるという学習をしました。きれいに見えている水でも,薬品を入れると容器の底にあるマークが見えなくなりました。サイダー3滴でもすごい汚れになることに子ども達は驚いていました。
 後半は,プラネタリウムでした。5月12日にタイムスリップして夜空を見ることができました。北斗七星やおとめ座,様々な星が出ててきました。月や星の動きがよくわかりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 ミュージッククラブ発表会
部活バスケット試合
3/8 部活和太鼓発表会
町別児童集会・集団下校
3/9 部活バレー・サッカー試合
3/10 ワックス(アリーナ)
3/11 琵琶湖博物館(いきものクラブ)
ワックス(アリーナ)
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp