3年 理科〜かげと太陽〜
新しい単元に入りました。天気に左右される内容ですが、この日は晴れ!みんなで運動場に出てかげふみやかげつなぎをしました。かげについて色々なことに気づいた子どもたちです。かげについては、よく知っているはずだけれども、そういえば「かげ」についてじっくり考える機会はあまりありません。「かげ」ってどんなところにできるのかな?実験を通して考えていきたいと思います。
【3年】 2025-10-19 18:01 up!
3年 国語科〜おすすめの1さつをきめよう〜
今日はいよいよ話し合いをしました。「司会」「きろく係」「時間係」にの役わりも決めて、よい姿勢で、丁寧な言葉で話し合いを進めることをがんばりました。どの班も司会の人に従って話すことができていました。話し合っているところを動画に撮ったので、自分たちで見返してふりかえりもできます。うまくいったところや、少し困ったところなどをみんなで確認したいと思います。
【3年】 2025-10-19 18:01 up!
3年 視力検査
今日は養護教諭の先生に教室まで来ていただき、目のお話を聞きました。タブレットもよく使うようになり、目も疲れています。目の体操を教えてもらいました。やり終わった後、少し目が楽になった!という子もいました。目も大切にしてほしいですね。その後、保健室で視力検査をしてもらいました。
【3年】 2025-10-16 18:33 up!
3年 外国語活動〜アルファベット〜
外国語活動では、色々な形の言い方に慣れました。知っている言い方もあれば、知らない言い方の形もあります。ミッシングゲームなどで楽しく慣れていきました。
【3年】 2025-10-16 18:33 up!
3年 国語科〜おすすめの1さつをきめよう〜
国語科では「おすすめの1さつを決めよう」の単元に入りました。「一年生が本を好きになってくれるような楽しい本」を紹介するために、班で話し合って一冊決めることになりました。話し合いも本格的になってきました。司会・記録・時間係を決めて・・・話し合いの仕方を確認して・・・次はいよいよ話し合いに入ります。うまく意見がまとまるといいですね。
【3年】 2025-10-16 18:33 up!
3年 図画工作科〜お気に入りの葉〜
図画工作科では「お気に入りの葉」の学習に入りました。校庭に出て、色々な形・大きさ・色の葉っぱを探して、お気に入りの葉を教室に持ち帰ってきました。そして、並べてみると・・・「なんかカニに見える!」「並べると模様みたいになる!」「恐竜の世界にしようかな」とウキウキしている子どもたちの声が聞こえてきました。画用紙に貼り付けた後は、絵の具やパスで背景や模様を付けたして完成です。題名をつけるのをとても楽しみにしている子どもたちです。
【3年】 2025-10-16 18:33 up!
3年 体育科〜はばとび〜
運動会が終わって、次の体育科は「はばとび」に入りました。初めて「はばとび」をするので、準備・片づけなど確認することがたくさんありました。ルールを守って安全に楽しく学習していきたいと思います。みんなで声をかけあって一生懸命に記録を伸ばそうとする姿も見られました!次の時間も楽しみです!
【3年】 2025-10-16 18:32 up!
3年 算数科〜円と球〜
楽しみにしていたコンパス!使ってみると、なかなか難しい・・・。でも少しずつコツが掴めてきました。円の中心、半径、直径について学習しました。今日は丸い円の紙を、定規も使わずにその円の中心を見つけるという問題でした。「何も使わないで!?」とはじめは戸惑っていた子どもたち。「こうすればいいんやん!」とどんどんみんな手が動き出しました。無事に円の中心が見つかりました!
【3年】 2025-10-10 20:19 up!
3年生〜運動会(4)〜
運動会が終わってみんなが揃ったら記念写真撮ろう!という子がいました。最後に「イーヤーサッサ!」のかけ声でパシャリ!来年の運動会も楽しみですね。これまでおうちでも温かい励ましのお言葉をかけてくださり、ありがとうございました!
【3年】 2025-10-07 09:02 up!
3年〜運動会(3)〜
これまで4年生と一緒に練習してきた「エイサー」。はじめは難しい・・・と感じていた子が多かったのですが、みるみるうちにコツをつかみ、楽しんでいる子どもたち。さすがです。3年生は残念ながらお休みのお友達がいたのですが、そのお友達の分もみんなでがんばろう!と踊りました。真剣な気持ちが見ている方に届いていればいいなぁ!
【3年】 2025-10-07 09:01 up!