京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up124
昨日:162
総数:273422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

3年 6年生を送る会がありました。

画像1画像2
6年生を送る会がありました。3年生は、国語科の学習「わたしたちの学校じまん」で学習した教材を生かして「わたしたちの6年生じまん」を発表しました。6年生がたてわり遊びでリーダーシップをとって遊びを企画してくれたことや,毎日の集団登校でリーダーとして活動してくれたことなどを子供たちの言葉で台本をつくり、発表しました。最後に、大好きな昆虫太極拳のダンスを踊りました。卒業する6年生に心からお祝いができました。

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

画像1画像2画像3
図工の学習で木の廃材とくぎを使って、思いついたままにくぎを打ち作品を作りました。造形遊びは子どもたちはとても好きです。初めかなづちを使った子も多く、くぎを打つ感触なども楽しみながら学習しました。最後に、できた作品に、イメージに合う名前をつけました。

3年 クラブ活動を見学しました。

画像1画像2
来年度になるとクラブ活動がはじまります。3年生は、今日,最後のクラブ活動の日だったので、どんな様子で活動しているのか見学をしました。音楽やコンピューター、卓球やバドミントン,タグラグビーなどどの活動もやってみたいことばかりで、4年生がとても楽しみになりました。

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」3

画像1
5年生は、たくさんのアドバイスをくれました。そのアドバイスをもらい,4年生の発表に生かしました。

3年 栄養指導で中野先生と学習しました。

画像1
保健の学習で、健康の3つの条件について学習しました。
食事・睡眠・適度の休養は健康を保つためにとても大切なことです。
今日は,栄養教諭の中野先生と一緒に生活リズムを整えることについても学習をしました。自分の健康は自分で守っていけるようになりたいです。

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」その2

画像1画像2
国語科の学習「わたしたちの学校じまん」で、南大内小学校の素敵なところをたくさん出し合いました。その中から、一つ決めて、なぜそう思うか理由も添えてスピーチをしました。5年生に聞いてもらった中でもらったアドバイスを生かして、4年生によい発表ができました。

3年 国語「わたしたちの学校じまん」1

画像1画像2画像3
国語科の学習で、南大内小学校の素敵なところをたくさん出し合い、その中から一つ選んで、グループでスピーチをする学習をしました。まず、5年生に発表しました。姿勢や目線、気持ちを込めて抑揚をつけて話すことなどたくさんのアドバイスをもらいました。それを生かして、次は4年生に発表をしました。

3年 社会科で南消防署に社会見学へ2

画像1画像2
 はしご車やポンプ車の中をくわしく見せていただきました。

 はしごは35メートルもの高さまで伸びる様子をみて子どもたちはとても驚いていました。

 火事の種類によって,使用される消防自動車がいろいろあることを知りました。

3年 社会科で南消防署に社会見学へ その1

画像1画像2
 市民のくらしを守る消防署の仕事について学習しています。今日は,南消防署にいって,消防士さんたちに消防署の中のことをいろいろと教えていただきました。

 子どもたちの予想どおり,火事などの出動がないときには,トレーニングをしておられたり,お風呂や仮眠をとったりすることもわかりました。また、そうした部屋や台所などを見せてもらいました。
 
 そして、いつ火事があっても,すぐに出動して消火活動が行えるように,万全の体制で訓練や準備をしておられることをしりました。

3年 外国語活動「What is this?」

画像1画像2
 外国語活動では,What is this?という表現を使って,スリーヒントのクイズ大会をしました。グループで知恵を出し合って考えた問題はどれもむつかしくて,とても楽しい時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp