京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up105
昨日:69
総数:273241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

磁界 Magnetic field

画像1画像2
 1月25日,理科・生活科研究発表会を行いました。3年生は『じしゃくのふしぎをしらべよう』で磁石のまわりには,どのような力が出ているのか,棒磁石の上に鉄粉を振りかけて調べました。「極の部分に鉄粉がたくさん引きつけられている」「土星のような形に鉄粉が並んでいる」など気がついたことをいろいろ発表していました。

地ごくのそうべえ 3年 Soube in hell

画像1画像2
軽業師のそうべえ,医者のちくあん,やまぶしのふっかいが,えんま大王の命令で地ごくへ行くことになりました。おそろしくこわいはずの地ごく・・・。ところが,このお話の地ごくは,何やら楽しい所でした。みんなに,笑ってもらってうれしかったそうです。

英語でカード Cards in English

画像1
 3年生が総合的な学習の時間に,チェコのことを学習(国際理解)しています。分からないことばかりなので,ポベショビッツエ小学校の友達に教えてほしいことをカードに書きました。英語は難しかったようですが,ていねいに気持ちを込めて書いていました。お返事が早く届くといいですが・・・。

わたしの木 My tree

画像1画像2画像3
 3年生が,「総合的な学習」で学校の中の『わたしの木』を決めて,1年を通して観察しています。観察していた木々に実が色づいています。「リンゴの実が赤くなっている!」「ザクロが真っ赤になった。」「カキのいいにおいがしている!」「みかんが大きくなったよ!」「あけびが開いた!」と,毎日発見することはたくさんあります。

スーパーマーケット Supermarket

画像1画像2
 9月21日,3年生がスーパーマーケットの見学に出かけました。「お客さんが集まるひみつは何だろう」という課題をもって,観察したりインタビューしたりしました。品物の種類や並べ方,案内や様々なサービスについて気づいたことをたくさん記録していました。

京都市民防災センター Kyoto City Disaster Prevention Center

画像1画像2
 6月30日(土),3年生のPTAクラス親睦会が行われました。親子で京都市民防災センターに出かけました。地震の揺れを体験したり,煙の中での逃げ方を教わったり,防災についていろいろなことを知ることができました。

ふれあい給食  Lunch with the elderly

画像1画像2
 6月22日,3年生が地域にお住まいのお年寄りとふれあい給食をしました。まず,歌「小さな世界」,その後,一人一人が作ったお気に入りの俳句を聞いていただきました。一句,一句に温かい拍手をいただきました。少しご紹介します。
☆モンシロよ わかれがつらく かなしいよ
☆イトトンボ ゆびをまわすと めがまわる
☆ヒマワリよ さいたらえ顔 かわいいな
☆グミの実が まっかに 光る ルビー色
☆あめんぼが すいすいおよぐ 2れつでね
☆モンシロチョウ おかえりなさい わたしのこ
☆6月は ゲコゲコうるさ かえるがね
☆きょうは雨 かみなりなって がっかりだ

 その後は,「茶摘み」の手遊びをしました。給食の献立は,『さわらの竜田揚げ,ひじき豆,切干大根の煮つけ』でした。お話をしながら楽しくいただきました。

あおむし Green caterpillar

画像1画像2画像3
 3年生が一人一鉢育ててきたキャベツが大きくなりました。そのキャベツのモンシロチョウのたまごを見つけるのが,この頃の3年生の日課です。見つかるとプラスチックのパックにキャベツの葉っぱを入れて大きくなるのを観察しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 みなみおおうち作品展
フリー参観
2/16 てんとうむしクラブ
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp